日銀は2013年4月に異次元緩和政策を開始。そして開始以来もう4年以上が経った。最初はETFの購入額は年間1兆円としていたが、それを2014年秋に3兆円に増額。2016年には株価が低迷していたため、...
2017年に入ってから、株式市場と景気がかなり堅調に推移している。特に日米など主要国にその傾向が強い。 株式市場を見ると、日本の市場では日経225平均が2万円を突破。以前に2万円台をつけていたのは...
16日に日銀が金融政策を発表し、政策金利・量的緩和ともに現状維持とした。最後の追加緩和を行なったのは昨年秋で、これで9ヶ月ほど追加の緩和政策を打ち出していない。その理由の1つとして、昨年11月の大統...
8日にイギリスで総選挙が行なわれ、9日には結果が判明した。今回選挙が行なわれた下院は650議席だが、与党の保守党は改選前は過半数の330議席確保していた。 メイ首相は解散総選挙をしたら議席を増やせ...
日銀が6月2日に営業毎旬報告を公表。その内容によると、5月末現在の日銀のバランスシートに記載されている資産と負債が史上初めて500兆円を突破したとのことだった。これは日本の年間GDPにほぼ匹敵する。...
25日にオーストリアのウィーンでOPEC総会が開催された。総会では原油の減産延長について協議が行なわれる予定だったが、延長自体は総会前から産油国の間ですでに既定事項になっていた。 OPEC総会で争...
アメリカでトランプ政権に対する不安が高まっている。トランプ大統領が今月9日頃にFBIのコミー長官を突然解任。FBIがトランプ大統領とロシアとのつながりを捜査していた最中だけに、かなり疑いの目が向けら...
2013年春に就任した日銀の黒田総裁の任期が、2018年3月までと迫っている。あと10ヶ月半ほどしかなく、後任の人事についてもまだあまり報道されていない。 黒田総裁は景気回復とデフレ脱却を目的とし...
7日にフランス大統領選の決選投票が行われる。4月23日の第1回投票では、事前予想通りマクロン候補とルペン候補が1・2位を取り、決選投票に進んだ。 しかし決選投票ではマクロン候補の有利が伝えられてい...
アメリカでは昨年12月に暫定予算が議会を通過して成立したが、その期限が4月28日に迫った。この期限が切れるまでに何らかの措置が取られないと、一部の政府機関が閉鎖することになる。 アメリカの会計年度...