日銀は9月30日、「当面の長期国債等の買入れの運営について」を発表した。これは9月20・21日の金融政策決定会合で決定した「金融緩和強化のための新しい枠組み:『長短金利操作付き量的・質的金融緩和』」に...
20日、21日の両日、日米で金融政策に関する重要なイベントがある。日銀の「総括的な検証」の中身が何なのか、FOMCが追加利上げに動くかが市場の注目点。市場が日米の金融政策に注目をするのは、「金融緩和な...
世界中の投資家が注目するFOMC(米連邦公開市場委員会)と日銀金融政策決定会合が20~21日の両日開催される。FOMCではFRBが昨年12月以来の追加利上げに踏み切るかが焦点。先週末16日時点で市場が...
「ファンダメンタルズ」は大きく変化し始めているのかもしれない。 週末9日の米国株式市場は利上げ観測の高まりを受け前日比394ドル安と大幅に3日続落し、約2カ月ぶりの安値を記録した。 米供給管理...
時期はまだ定かではないが、米国の追加利上げは完全に射程圏に入ったといえる。「労働市場における継続的な底堅い動きや経済、インフレ動向の見通しを踏まえ、フェデラル・ファンド(FF)金利を引き上げる論拠が過...
市場の注目を集めて来たジャクソンホールでのイエレン議長の講演。その内容は指摘して来た通り市場想定以上に「タカ派」であった。「米雇用が改善し、追加利上げの条件は整ってきた」イエレン議長のこの発言は、追加...
「経済最優先」を掲げた安倍内閣の本質が、「政治最優先」であることを表した2日間だった。27日に閉幕した伊勢志摩サミットでは、経済政策において実質的に何の合意も得られなかったうえに、一部で失笑を買うなど...
FRBはジレンマに陥ったかもしれない。 大統領選で、共和党の指名獲得を確実にしたトランプ氏が、最新の世論調査の平均値で、民主党のクリントン前国務長官を初めて上回り、「トランプ大統領誕生」があり得る...
日銀がマイナス金利政策に踏み込んだ当初から、「マイナス金利拡大」と「量的緩和の拡大」とは同時に達成することが出来ない、ということを主張して来た。このことは、3月12日に東京ドームシティプリズムホールで...
「家計が保有する金融資産の残高は、15年12月末時点で前年比1.7%増の1741兆円だった」(25日付日経電子版「家計の金融資産、前年比1.7%増の1741兆円 12月末 日銀統計」)こうした報道を聞...