
Nobuhiro Kubo
[3日 ロイター] - ニューヨーク外国為替市場で3日、ドルが約11カ月ぶりに150円台に乗せた後、すぐに1円超急落した。米金利の上昇で円安に歯止めがかからない中、市場では日本の当局によるレートチェックや介入が警戒されており、神経質な値動きが続いていた。
ドルは米東部時間の午前10時(日本時間午後11時)過ぎ、150円16銭まで上昇。直後に1円超急落し、その後147円30銭台まで下げた。ドルが150円台に乗せたのは昨年10月以来。足元は149円台前半まで戻している。
日本の財務省幹部はロイターの取材に、介入の有無については「ノーコメント」とした。
ドル/円の急動意が介入によるものだったか否かについては、市場の見方も分かれている。
TDセキュリティーズのグローバル・マクロ戦略責任者、ジェームズ・ロシター氏は「介入のように見えるが、介入ではないだろう。力強い動きが見られない」と指摘した。
一方、トレーダーXのマーケットアナリスト、マイケル・ブラウン氏は「正直なところ、介入としか言いようがない。1ドル=150円のラインを超えた瞬間に大きく下落している。(介入でなければ)信じられないような偶然が重なったとしか考えられない」と述べた。
鈴木俊一財務相はこの日の閣議会見で、円安が進む為替相場について「引き続き高い緊張感をもって万全の対応をしていく」と述べていた。為替介入の判断はドル・円の水準ではなく、ボラティリティー(変動率)の問題との認識も示していた。
日本政府・日銀は円安が進んだ昨年9月から10月にかけ、計3回円買い介入を実施した。
(久保信博 取材協力:梶本哲史 編集:佐々木美和)
本当に%USER_NAME%をブロックしたいですか。
ブロックすると、あなたと%USER_NAME%はお互いのInvesting.comへの投稿を見ることができなくなります。
%USER_NAME%は無事ブロックリストに追加されました
この人のブロックを解除したばかりなので、再度ブロックするには48時間待つ必要があります。
このコメントについて下記のように感じます
ありがとうございます!
報告は、確認のため管理担当に送られました
意見を投稿する
他のユーザーと交流したり、あなたの見通しを他の人と共有したり、筆者に質問するにはコメントを使うことをお勧めします。
我々みんなが高いレベルの議論を維持するために以下の事を心に留めてください。
スパムや乱用の加害者は、サイトから削除され、Investing.comの裁量により今後の登録が禁じます。