© Reuters.
1日の日本株市場は、利食い売り優勢ながらも下値の堅さは意識されやすい相場展開が見込まれよう。
10月31日の米国市場ではNYダウが128ドル安だった。
月末の調整や利上げ減速期待を受けた買いにダウは一時プラス圏を回復する場面もみられたが、翌日から開催される連邦公開市場委員会(FOMC)を警戒した売りが優勢となった。
また、オン・セミコンダクターが先行きに慎重な見通しを示したことが嫌気され大きく売られるなど、半導体株の弱い値動きが重荷となった。
シカゴ日経225先物清算値は大阪比変わらずの27550円。
円相場は1ドル148円60銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、やや利食い優勢の展開となりそうだ。
米国同様にFOMCを前に積極的な売買は手控えられやすいほか、日経225先物はナイトセッションで終値を挟んでの狭いレンジ推移が継続していたこともあり、積極的に仕掛けてくる動きも考えづらいところだろう。
米半導体株の弱い値動きから指数インパクトの大きい値がさハイテク株などへは短期的なショートも意識されるものの、足元でリバランスに伴う商いが中心のなかでは、押し目では買い戻しの動きになりそうだ。
また、米国市場は下落したとはいえ、NYダウは直近6営業日で2500ドルほど上昇したこともあり、FOMCを前に当然の一服といったところであろう。
VIX指数は小幅な反発にとどまっており、リスク回避姿勢が強まることはなさそうだ。
そのため、積極的なリバウンド狙いの動きは考えづらいものの、リバランスに伴うショートカバーによって、下値の堅さが意識されやすく、短期的に下を仕掛けてくる局面においては、その後のカバーの動きを想定した押し目狙いになろう。
物色としては絞られてくると見られるが、決算発表が本格化するなか、良好な決算を発表した企業へは、個人主体の資金流入は活発となろう。
昨日の取引終了後に決算を発表したところでは、WSCOPE (TYO:)、メルカリ (TYO:)、JT (TYO:)、ウェルネット (TYO:)、コマツ (TYO:)、ANA (TYO:)、Jパワー (TYO:)、宮地エンジ (TYO:)、NTN (TYO:)、オークマ (TYO:)、虹技 (TYO:)、NSD (TYO:)、フクダ電子 (TYO:)、中国塗料 (TYO:)、JVCKW<
6632>、テクノクオーツ (TYO:)、クイック (TYO:)辺りが注目される。
意見を投稿する
他のユーザーと交流したり、あなたの見通しを他の人と共有したり、筆者に質問するにはコメントを使うことをお勧めします。
我々みんなが高いレベルの議論を維持するために以下の事を心に留めてください。
スパムや乱用の加害者は、サイトから削除され、Investing.comの裁量により今後の登録が禁じます。