© Reuters.
*08:20JST 相対的にバリュー株に優位の状況は継続
22日の日本株市場は、売り一巡後の底堅さを見極める相場展開になりそうだ。
21日の米国市場はNYダウが370ドル安、ナスダックは245ポイント安だった。
前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げが除外されなかったことや、さらに週次新規失業保険申請件数が予想外に減少し労働市場の底堅さが示されたため、追加利上げを警戒した売りが優勢となった。
シカゴ日経225先物清算値(12月限)は、大阪比380円安の32030円。
円相場は1ドル147円50銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、売り先行で始まることになりそうだ。
日経225先物はナイトセッションで25日、75日線を明確に下放れ、32000円で取引を終えている。
朝方は裁定解消売りなどインデックスに絡んだ売買の影響を受けやすく、日経平均についても25日線を割り込み、9月半ばの直近安値を下回ってくる可能性がある。
ダブルボトム形成から売り一巡後は下げ渋る動きも期待されそうだが、日銀の金融政策決定会合の結果待ちのなか、前場は様子見姿勢を強めそうだ。
金融政策決定会合の結果は午後に判明するとみられるが、通常はお昼ごろには発表されるため、後場はアク抜け的な動きが意識されやすい。
ただし、発表が後ずれするようだと政策変更への思惑につながるため、先物主導での荒い値動きに向かわせやすいだろう。
9月半ばの直近安値を下回ってくるようだと、売り仕掛け的な動きにもつながりそうであり、押し目待ち狙いの買い意欲は限られよう。
物色の流れとしては、相対的にバリュー株に優位の状況は継続するとみておきたい。
また、ロシアはガソリンとディーゼル油の輸出を一時的に禁止すると報じられている。
需給がひっ迫する世界の燃料市場に対する圧力も強めそうであり、資源株への手掛かり材料になりそうだ。
そのほか、日銀の政策変更への思惑から、金融株への買い意欲も強そうだ。
意見を投稿する
他のユーザーと交流したり、あなたの見通しを他の人と共有したり、筆者に質問するにはコメントを使うことをお勧めします。
我々みんなが高いレベルの議論を維持するために以下の事を心に留めてください。
スパムや乱用の加害者は、サイトから削除され、Investing.comの裁量により今後の登録が禁じます。