🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

後場に注目すべき3つのポイント~強い基調続くも需給主導の印象拭えず

発行済 2023-03-07 12:40
更新済 2023-03-07 12:45
1605
-
6471
-
8031
-
8035
-
8053
-
9107
-
8058
-
3401
-
6762
-
5401
-
5406
-
5411
-
6857
-
9983
-
9984
-
6981
-
1662
-
4062
-
6273
-
8016
-
4109
-
6920
-
3923
-
6532
-
5935
-
4449
-
5247
-
*12:40JST 後場に注目すべき3つのポイント~強い基調続くも需給主導の印象拭えず 7日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。


・日経平均は3日続伸、強い基調続くも需給主導の印象拭えず
・ドル・円は反落、米金利の失速で
・値上がり寄与トップはファーストリテ (TYO:9983)、同2位はソフトバンクG (TYO:9984)

■日経平均は3日続伸、強い基調続くも需給主導の印象拭えず

日経平均は3日続伸。
115.56円高の28353.34円(出来高概算5億4804万株)で前場の取引を終えている。


6日の米株式市場でダウ平均は40.47ドル高(+0.12%)と小幅に4日続伸。
金利の低下を好感して上昇して始まったが、1月製造業受注が予想を上回り金利が上昇に転じると上値を抑制。
パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長が7日、8日に開催される上下両議会での証言でタカ派色を再表明するとの警戒感も広がり、ダウ平均は上げ幅を縮小。
ナスダック総合指数は終盤に下落に転じ、-0.11%と3日ぶり小反落。
まちまちな米国株を受けて日経平均は35.19円安からスタート。
ただ、為替の円安基調に加えて時間外取引のナスダック100先物が堅調に推移していたことを背景にすぐにプラスに転じた。
香港ハンセン指数の上昇なども追い風に上げ幅を広げると、午前中ごろに28398.27円(160.49円高)まで上昇した。


個別では、三井物産 (TYO:8031)、三菱商事 (TYO:8058)、住友商事 (TYO:8053)などの商社のほか、INPEX (TYO:1605)、石油資源開発 (TYO:1662)、日本製鉄 (TYO:5401)、JFE (TYO:5411)など中国景気の回復を見込んだ銘柄が堅調。
神戸製鋼所 (TYO:5406)はレーティング格上げもあって大幅高。
ラクス (TYO:3923)、ギフティ (TYO:4449)、ベイカレント (TYO:6532)などの内需系グロース(成長)株も高い。
オンワードHD (TYO:8016)は月次売上動向が好感され大幅高。
日本精工 (TYO:6471)、帝人 (TYO:3401)はレーティング格上げを受けて上昇。
政府が韓国向け輸出管理の厳格化を解除する調整に入ったと報じられたことで、ステラケミファ (TYO:4109)が急伸。
一方、レーザーテック (TYO:6920)、東エレク (TYO:8035)、アドバンテスト (TYO:6857)の半導体のほか、村田製 (TYO:6981)、イビデン (TYO:4062)、TDK (TYO:6762)のハイテクが軟調。
SMC (TYO:6273)はレーティング格下げもあり下落。


セクターでは鉱業、サービス、非鉄金属を筆頭にほぼ全面高となった。
一方、海運、不動産のみが下落した。
東証プライム市場の値上がり銘柄は全体の67%、対して値下がり銘柄は27%となっている。


前日の米株式市場は買い先行で始まったものの、終盤にかけて失速するなど引け味は悪かった。
一方、東京市場は本日も堅調に推移。
日経平均は前日に28000円を一気に超えてきて短期的な過熱感が意識されているはずだが、朝方からじわじわと上げ幅を伸ばす強い動きを見せている。


一方、今晩から2日連続で米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言が予定されているほか、今週末には日本銀行の黒田東彦総裁にとって最後の金融政策決定会合、そして米雇用統計と注目度の高いイベントが目白押しだ。
こうした中、週末には3月限先物・オプション取引に係る特別清算指数算出(メジャーSQ)も控えている。
先週末からの不可解な程に強い動きを見せ続けている東京市場の動きは、大型イベントが集中するメジャーSQを前にした買い戻しの様相が強い気がしてならない。


ただ、個別の物色動向をみると、大手商社株が揃って続伸し昨年来高値を更新する銘柄が続出するなど、単なる売り方の買い戻しに過ぎないといったわけでもないようだ。
また、レーザーテックや川崎汽船 (TYO:9107)をはじめとした大手海運株など個人投資家人気の高い銘柄の一角が軟調ではあるが、東証グロース市場では派手に賑わっている銘柄や青天井のようなチャートを描いている銘柄の数が少なくない。
個人投資家を取り巻くセンチメントも悪いわけではなく、むしろ強気に傾いているような印象だ。


しかし、個別はともかく、指数でいうと、日経平均が28500円を明確に超えていくような材料をどうにも見出しにくい。
足元の強さについては、メジャーSQに向けた需給的な押し上げの様相が強い気がしてならず、ここから一段と買い上がるにはどうにも材料不足と思われる。
仮に上述した今週の一連の重要イベントをサプライズなく、マーケットにとって良い形で終えたとしても、足元の株価上昇が需給要因によるところが大きいのであれば、株価の上昇は一旦収まるとも考えられる。


3月期末に向けた権利取りを狙った高利回り銘柄のほか、中国人観光客の回復を見込んだインバウンド関連、値上げ報道を機に再人気化していて来年度の業績拡大も期待できるチタン関連など、個別で投資妙味のありそうな銘柄はあるものの、全体相場観については中立をイメージしており、銘柄選別がますます重要になってきたと考える。


■ドル・円は反落、米金利の失速で

7日午前の東京市場でドル・円は反落し、136円17銭から135円83銭まで値を下げた。
米10年債利回りの持ち直しや日経平均株価の反発を背景に、136円台に浮上する場面もあった。
しかし、米金利の失速でドル買いは後退し、136円台の売りに押される展開となった。


ここまでの取引レンジは、ドル・円は135円83銭から136円17銭、ユーロ・円は145円17銭から145円41銭、ユーロ・ドルは1.0676ドルから1.0692ドル。


■後場のチェック銘柄

・BTM (TYO:5247)、元旦ビューティ工業 (TYO:5935)など、4銘柄がストップ高

※一時ストップ高(気配値)を含みます

・値上がり寄与トップはファーストリテ (TYO:9983)、同2位はソフトバンクG (TYO:9984)

■経済指標・要人発言

【経済指標】

・豪・1月貿易収支:+116.88億豪ドル(予想:+122.50億豪ドル、12月:+129.85億豪ドル←+122.37億豪ドル)

【要人発言】

・レーン欧州中央銀行(ECB)理事
「現在の情報は3月より後の利上げ継続を示唆」
「ECBの金融政策はデータの基づく必要がある」


・時間未定 中・2月輸出(年初来前年比予想:-9.0%)
・時間未定 中・2月輸入(年初来前年比予想:-5.5%)
・12:30 豪準備銀行が政策金利発表(0.25ポイント引き上げ予想)
・15:45 スイス・2月失業率(予想:2.1%、1月:2.2%)
・16:00 独・1月製造業受注(前月比予想:-0.7%、12月:+3.2%)

<CS>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます