🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

後場に注目すべき3つのポイント~米政府機関閉鎖回避や日銀短観受けて投資家心理改善

発行済 2023-10-02 12:36
更新済 2023-10-02 12:45
© Reuters.
USD/JPY
-
EUR/JPY
-
GBP/JPY
-
AUD/JPY
-
NZD/JPY
-
JP10YT=XX
-
*12:36JST 後場に注目すべき3つのポイント~米政府機関閉鎖回避や日銀短観受けて投資家心理改善 10月2日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。


・日経平均は大幅反発、米政府機関閉鎖回避や日銀短観受けて投資家心理改善
・ドル・円は小じっかり、米金利に連れ高
・値上がり寄与トップはファーストリテ (TYO:9983)、同2位はアドバンテス (TYO:6857)

■日経平均は大幅反発、米政府機関閉鎖回避や日銀短観受けて投資家心理改善

日経平均は大幅反発。
448.04円高の32305.66円(出来高概算7億150万株)で前場の取引を終えている。


前週末9月29日の米国株式市場のダウ平均は158.84ドル安(-0.47%)と反落。
8月コアPCE価格指数の伸び鈍化で、金利高を警戒した売りが後退した。
ただ、月末、四半期末の調整売りに加えて、連邦予算案期限を翌日に控えて下院が共和党のつなぎ予算案を否決したため政府機関閉鎖への警戒感が一段と強まったほか、自動車労働組合(UAW)ストライキ長期化を警戒した売りが強まり下落に転じた。
ナスダックはプラス圏を確保、まちまちとなった米株市場を横目に、本日の日経平均は上昇スタートとなった。
その後はプラス圏での推移となっている。


個別では、レーザーテック (TYO:6920)やディスコ (TYO:6146)、東エレク (TYO:8035)などの半導体関連株、川崎汽船 (TYO:9107)や商船三井 (TYO:9104)などの海運株、三井住友 (TYO:8316)や三菱UFJ (TYO:8306)、みずほ (TYO:8411)などの金融株が堅調に推移。
また、三菱商事 (TYO:8058)や三井物産 (TYO:8031)などの商社株、ソニーG (TYO:6758)やメルカリ (TYO:4385)などのグロース株の一角も上昇。
キーエンス (TYO:6861)、ソフトバンクG (TYO:9984)、ファーストリテ (TYO:9983)、神戸製鋼所 (TYO:5406)、NTT (TYO:9432)、日本製鉄 (TYO:5401)、なども上昇している。
そのほか、業績・配当予想の上方修正を好感されたアダストリア (TYO:2685)が急騰、北川鉄工所 (TYO:6317)、加藤製作所 (TYO:6390)、千葉興業銀行 (TYO:8337)などが値上がり率上位に顔を出した。


一方、三菱重工業 (TYO:7011)、任天堂 (TYO:7974)などが下落した。
そのほか、イー・ガーディアン (TYO:6050)やピックルスホールディングス (TYO:2935)、スターティアホールディングス (TYO:3393)などが急落、プロトコーポレーション (TYO:4298)、エル・ティー・エス (TYO:6560)、アドバンスクリエイト (TYO:8798)などが値下がり率上位に顔を出した。


セクターでは、銀行業、輸送用機器、機械が上昇率上位となった一方で、空運業、石油・石炭製品が下落率上位となった。
東証プライムの値上がり銘柄は全体の75%、対して値下がり銘柄は23%となっている。


10月2日の日経平均は前週末比244.35円高の32101.97円と大幅反発でスタートした。
シカゴ日経225先物清算値(12月限)は、大阪比195円安の31825円。
直近で重しとなっていた需給イベントを通過したほか、米政府機関の閉鎖を回避するためのつなぎ予算案が可決されたことでひとまず投資家心理が改善する流れとなっている。
また、日銀が朝方発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)の改善が引き続き買いを誘っている。


一方で、新興市場は上値の重い展開となっている。
グロース市場の時価総額上位銘柄などで構成される東証グロース市場Core指数は上昇スタート後にプラス圏で推移しているが、マザーズ指数は上昇スタートも上げ幅を大きく縮小してマイナス圏に転落している。
東証プライム市場の主力株に注目が集まっているほか、米長期金利が依然として高水準で推移しており新興株を積極的に買い進む動きは限定的となっている。
前引け時点での東証グロース市場Core指数は0.27%高、東証マザーズ指数は0.46%安となった。


さて、日銀は本日2日、9月の全国企業短期経済観測調査(短観)を発表した。
大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)は、前回の6月調査(プラス5)から4ポイント改善してプラス9となり2四半期連続で改善した。
供給制約の緩和で生産の回復が進む自動車や石油・石炭製品が大きく改善し、非製造業も新型コロナウイルスの影響が和らいで国内観光やインバウンド(訪日外国人)需要が回復している宿泊・飲食サービスなど幅広い業種で改善が続いた。


また、米政府機関の閉鎖問題については、米議会が30日に政府機関の閉鎖を回避するため11月17日までのつなぎ予算案を可決した。
長期的な政府機関閉鎖となった場合には、米連邦準備制度理事会(FRB)の取り組みに支障が出ると予想されていたが、なんとか土壇場で回避する見通しとなった。
上記2つの要因から本日の東京市場では投資家心理が改善して、日経平均は堅調に推移している。


ただ、つなぎ予算が成立してもその失効時に向けては再度、政府閉鎖の懸念が再燃する可能性もあるなど不透明感は長期化の様相とみられている。
また、全米自動車労働組合(UAW)のスト長期化の可能性に加えて、足元では10年債利回りが高水準で推移しており、原油価格も再び上昇している。
雇用統計をはじめ米経済指標の公表を控える中、積極的に買い進む動きは想定しにくい状況にあろう。


米国ではガソリン価格高騰が支出を妨げ、クレジットカードの支払い延滞率も過去10年余りで最も高くなっているという。
また、10月からはコロナ禍で停止していた学生ローン返済が再開する予定で、さらには、S&Pグローバル・レーティングの先月のリポートによれば、サブプライム自動車ローンの60日以上の延滞率は7月に過去最高水準に達したようだ。
米国の消費動向には注目が必要だが、経済や金融市場にとってマイナスとなる材料が多々くすぶっており、当面不透明感が存在していることは9月から10月に切り替わったいまだからこそ再度頭の片隅に置いておきたい。


さて、9月28日に発表された最新週(9月19日~9月22日)の投資部門別売買動向によると、海外投資家は現物株を3週連続で売り越した。
売り越し金額は9131億円となるなか、個人投資家は買い越しに転じている。
年金基金の売買動向を反映するとされる信託銀行は3週連続の売り越しとなった。
今後は、海外投資家の売り越しスタンスにブレーキが掛かるか注目される。
後場の日経平均はプラス圏での堅調推移を継続できるか。
日銀短観を受けて自動車関連や銀行株など、プライム市場の主力株中心に物色が継続するか注目しておきたい。


■ドル・円は小じっかり、米金利に連れ高

2日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、149円45銭から149円80銭まで値を上げた。
米10年債利回りの上昇基調でドル買いに振れ、主要通貨は対ドルでやや下押しされた。
ただ、ドルは150円が視野に入り、川介入の警戒感が重石となった。


ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円45銭から149円80銭、ユーロ・円は157円86銭から159円33銭、ユーロ・ドルは1.0558ドルから1.0571ドル。


■後場のチェック銘柄

・ギグワークス (TYO:2375)、デジタルプラス (TYO:3691)など、4銘柄がストップ高

※一時ストップ高(気配値)を含みます

・値上がり寄与トップはファーストリテ (TYO:9983)、同2位はアドバンテス (TYO:6857)

■経済指標・要人発言

【経済指標】

・日・9月調査日銀短観・大企業製造業業況判断DI:+9(予想:+6、6月:+5)
・日・9月調査日銀短観・大企業非製造業業況判断DI:+27(予想:+24、6月:+23)
・日・9月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:+13.6%(前年度比予想:+13.6%、6月:+13.4%)

【要人発言】

・鈴木財務相
「ドルの年初来高値更新、注意しながらみている」

・日銀金融政策決定会合・主な意見
「YCCのもとで粘り強く金融緩和を継続する必要」
「柔軟化かした現行YCCのもとで物価動向の見極めが重要」
「YCC撤廃やマイナス金利解除、目標達成とセットで論じられるべき」
「やや距離はあるが物価安定目標の達成に近づきつつある」


特になし

<CS>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます