🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

ソフトクリエイトホールディングスは上値試す、25年3月期も増収増益・5期連続増配予想

発行済 2024-05-20 10:18
更新済 2024-05-20 10:35
© Reuters.  ソフトクリエイトホールディングスは上値試す、25年3月期も増収増益・5期連続増配予想
MSFT
-

[日本インタビュ新聞社] -  ソフトクリエイトホールディングス<3371>(東証プライム)はECソリューション事業とITソリューション事業を展開し、成長戦略としてクラウドサービス拡大などを推進している。24年3月期は計画を上回る大幅増収増益で着地した。各事業とも順調に拡大し、売上高・利益とも過去最高だった。そして25年3月期も増収増益で5期連続増配予想としている。需要が高水準であること、クラウドサービスの収益が積み上がる収益構造であることなどを勘案すれば、会社予想は保守的な印象が強い。会社予想は上振れの可能性が高く、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。株価はやや上値の重い形だが、好業績を評価して、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。

■ECソリューション事業とITソリューション事業を展開

 ITソリューションサービスを展開する持株会社である。セグメント区分はECソリューション事業およびITソリューション事業としている。

 24年3月期のセグメント別売上高(外部顧客に対する売上高)は、ECソリューション事業が155億44百万円、ITソリューション事業が123億68百万円、経常利益(全社費用等調整前)はECソリューション事業が39億63百万円、ITソリューション事業が28億35百万円、経常利益の調整額が▲14億42百万円だった。

 売上高の内訳は、ECソリューション事業のECサイト構築が103.9億円、デジタルマーケティングが34.8億円、ECクラウドサービスが16.7億円、ITソリューション事業のセキュリティ・インフラ構築が60.2億円、ITパッケージが18.0億円、ITクラウドサービスが22.9億円、IT機器が22.5億円だった。各分野とも増収基調となっている。

■ECソリューション事業はECサイト構築「ecbeing」が主力

 ECソリューション事業は連結子会社ecbeingのECサイト構築パッケージecbeingの販売・保守・ホスティングサービスが主力である。ECサイト構築からマーケティング支援やデータ分析までワンストップで対応していることを強みとして、中~大規模顧客向けを中心に国内ECサイト累計構築実績は22年度末時点において1600サイトを突破した。市場シェアは15年連続1位(出典:富士キメラ総研のソフトウェアビジネス新市場2023年版による「ECサイト構築パッケージソリューション市場占有率調査」で市場シェア57.1%)である。また23年のecbeing年間流通総額は1兆2405億円を突破した。

 22年2月にはecbeingが海外市場向けマーケティング事業・越境EC支援事業を展開するクロスシーの第三者割当増資を引き受けて資本業務提携した。22年11月にはecbeingが、レビューマーケティングプラットフォームのReviCoを展開する新会社ReviCoを設立した。23年7月にはecbeingがMicrosoftのAzure OpenAI Serviceを活用し、ChatGPTを組み込んだAIチャットボットシステムのAIデジタルスタッフをリリースした。

■ITソリューション事業はSIやワークフローシステムが主力

 ITソリューション事業は連結子会社ソフトクリエイトの自社開発SCクラウド、不正アクセス端末検知・遮断システムL2Blocker、システムインテグレーション(SI)やIT機器販売、連結子会社エイトレッド<3969>のワークフローシステム(パッケージ型AgileWorks、クラウド型X-point Cloud)を主力としている。24年4月にはソフトウェア受託開発を主力とするシステムワークスジャパンを連結子会社化した。

 なお23年7月にはソフトクリエイトが、日本マイクロソフトのマイクロソフトジャパンパートナーオブザイヤー2023において、Secure identities and access アワードおよびCommunity Response アワードの2部門でダブル受賞した。24年2月にはソフトクリエイトが企業向け生成AIサービスとしてSafe AI Gatewayをリリースした。Microsoft社のAzure OpenAI Serviceを基盤に採用し、企業が生成AIを安全・簡単に利用できるよう開発されたサービスである。24年6月にはSafe AI Gateway Ver3.0をリリース予定である。

 エイトレッドのワークフローシステムのシリーズ累計導入社数は累計4500社を突破している。そしてクラウド型X-point Cloudは、複数の市場調査レポートでワークフロー市場における出荷金額・売上金額実績シェア1位を獲得している。23年12月にはX-point Cloudが、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)が認証する令和3年度改正基準の「電子取引ソフト法的要件認証」を取得した。24年3月にはAgileWorksクラウド版の販売を開始した。

 成長戦略として、クラウドサービス(ECクラウドサービスのメルカート、ビジュアルマーケティングプラットフォームのvisumo、レビュー最適化ツールのRevico、サイトミライズ、オムニチャネル分析ツールのSechstantなど)の拡販にも注力している。ビジュアルマーケティングプラットフォームのvisumoは導入実績が800社を突破した。

■24年3月期は増収増益・増配、25年3月期も増収増益・増配予想

 24年3月期の連結業績は売上高が23年3月期比15.1%増の279億12百万円、営業利益が19.6%増の51億69百万円、経常利益が19.3%増の53億55百万円、そして親会社株主帰属当期純利益が19.0%増の32億57百万円だった。配当(配当性向目標を従来の30%から40%に引き上げて、23年10月24日付で第2四半期末9円、期末9円、合計18円上方修正)は48円(第2四半期末24円、期末24円)とした。23年4月1日付の株式2分割遡及修正後で見ると、23年3月期の25円に対して23円増配(4期連続増配)となる。大幅増配で配当性向は37.0%となる。

 計画を上回る大幅増収増益で着地した。売上高・利益とも過去最高だった。ECソリューション事業、ITソリューション事業とも順調に拡大し、人件費増加などを吸収した。経常利益(23年3月期比+8.7億円)の増減要因分析は、売上総利益増加で+15.9億円、人件費増加で▲3.8億円、採用費・研修費増加で▲0.4億円、広告費増加で▲1.0億円、その他経費増加で▲2.0億円としている。

 ECソリューション事業は、売上高が16.7%増の155億44百万円で、経常利益(全社費用等調整前)が17.8%増の39億63百万円だった。主力のECサイト構築ecbeingをはじめ、各事業が好調に推移した。売上高の内訳はECサイト構築が12.0%増の103.9億円、デジタルマーケティングが25.0%増の34.8億円、ECクラウドサービスが33.2%増の16.7億円だった。

 ITソリューション事業は、売上高が13.1%増の123億68百万円で、利益が8.2%増の28億35百万円だった。利益面ではPC買替需要増加に伴うIT機器販売増加や先行投資などの影響で利益率がやや低下したが、売上面は順調に拡大した。売上高の内訳はセキュリティ・インフラ構築が10.2%増の60.2億円、ITパッケージが3.4%増の18.0億円、ITクラウドサービスが19.5%増の22.9億円、IT機器が25.4%増の22.5億円だった。

 なお全社ベースの業績を四半期別に見ると、第1四半期は売上高が66億54百万円で経常利益が13億55百万円、第2四半期は売上高が71億98百万円で経常利益が14億97百万円、第3四半期は売上高が69億19百万円で経常利益が13億81百万円、第4四半期は売上高が71億41百万円で経常利益が10億97百万円だった。

 25年3月期の連結業績予想は売上高が24年3月期比7.5%増の300億円、営業利益が6.0%増の54億80百万円、経常利益が6.1%増の56億80百万円、親会社株主帰属当期純利益が5.9%増の34億50百万円としている。配当予想は24年3月期比7円増配の55円(第2四半期末27円50銭、期末27円50銭)としている。5期連続増配で予想配当性向は40.0%となる。

 引き続きECソリューション事業、ITソリューション事業とも伸長し、人件費などの増加を吸収する見込みだ。売上高の計画はECソリューション事業が8.7%増の169億円、ITソリューション事業が5.9%増の131億円としている。また経常利益(24年3月期比+3.3億円)の増減要因分析見込みは、売上総利益増加で+8.1億円、人件費増加で▲2.1億円、研修費増加で▲0.2億円、広告費増加で▲0.4億円、研究開発費増加で▲0.3億円、その他経費増加(税金等)で▲1.8億円としている。

 なお半期別の計画を見ると、売上高は上期が前年同期比4.3%増の144億45百万円、下期が10.6%増の155億55百万円、経常利益は上期が10.3%減の24億14百万円、下期が15.1%増の30億66百万円で、下期偏重の計画としている。

 需要が高水準であること、クラウドサービスの収益が積み上がる収益構造であることなどを勘案すれば、会社予想は保守的な印象が強い。会社予想は上振れの可能性が高く、積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株主優待制度は3月末と9月末の年2回、長期保有優待も実施

 株主優待制度(詳細は会社HP参照)は毎年3月31日および9月30日現在の1単元(100株)以上保有株主(長期保有優待の基準日は毎年3月末)に対して、保有株式数および保有期間に応じてQUOカードを贈呈している。

■株価は上値試す

 株価(23年4月1日付で株式2分割)はやや上値の重い形だが、好業績を評価して、利益確定売りをこなしながら上値を試す展開を期待したい。5月17日の終値は1851円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS137円50銭で算出)は約13倍、今期予想配当利回り(会社予想の55円で算出)は約3.0%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS741円49銭で算出)は約2.5倍、そして時価総額は約510億円である。(日本インタビュ新聞社アナリスト水田雅展)

(情報提供:日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます