🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

イントラスト Research Memo(2):独自スキームと各分野のリーディーングカンパニーとの連携により事業を拡大

発行済 2017-06-20 10:35
更新済 2017-06-20 11:00
イントラスト Research Memo(2):独自スキームと各分野のリーディーングカンパニーとの連携により事業を拡大
8830
-
1924
-
3636
-
4290
-
8850
-
7191
-
■会社概要

1. 会社概要
イントラスト (T:7191)は、2006年に現代表取締役社長の桑原豊氏が創業した新興の家賃債務保証会社である。
大和ハウスグループ、三井ホームエステート、住友不動産 (T:8830)、パナホーム不動産(株) (T:1924)、スターツグループ (T:8850)などの大手不動産会社が取引先であり、効率的かつコンプライアンス遵守を徹底した企業運営を特徴とする。
近年、滞納リスクを自社で取らずに専門業務のみを代行するソリューションサービスの業務比率を高めており、収益性向上につなげている。
家賃債務保証を手掛ける上場会社は、あんしん保証、ジェイリースを含め3社あり、同社は、医療費用保証・介護費用保証サービスにも既に進出し、総合保証サービス会社を目指している。


2. 沿革
同社は2006年に、現代表取締役社長の桑原豊氏とそのパートナーにより、賃貸不動産管理業界における連帯保証人代替制度の構築を目的に設立された。
2007年には、現在も最大の顧客企業である大和リビング(大和ハウスグループ)と業務提携し飛躍のチャンスをつかんだ。
リーマンショックの影響は大きかったが、2010年プレステージ・インターナショナル (T:4290)の支援を得て乗り切った。
2014年には三菱総合研究所 (T:3636)の協力で審査システムを開発し、三井住友海上火災保険(株)と業務提携し介護保証の商品を開発するなど、大手企業とのアライアンスを積極化する。
2016年12月には東証マザーズ市場に上場した。


3. 事業構成
同社の保証ビジネスは2つのタイプに分かれる。


(1) 保証サービス
同社が創業から手掛けてきた家賃債務をメインに、医療費用、介護費用等の滞納リスクを保証するサービスである。
保証に関わる専門業務も提供する。
3年前(2014年3月期)は全社売上の100%がこのタイプであったが、57.0%(2017年3月期)まで下がった。


(2) ソリューションサービス
同社が保証のリスクを取らず、専門業務のみを提供する。
同社の顧客が大手不動産管理会社であり、資金力が十分であるため滞納リスクを自社で取るケースがこのタイプである。
2015年3月期から急激に伸びており、全社売上の43.0%(2017年3月期)まで上がった。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田 秀夫)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます