プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

持続可能な社会を見据えたESG投資、SMBC日興証券(花田浩菜)

発行済 2017-07-25 12:19
更新済 2017-07-25 12:33
持続可能な社会を見据えたESG投資、SMBC日興証券(花田浩菜)
6503
-
5334
-
6869
-
こんにちは、フィスコリサーチレポーター花田浩菜の「SMBC日興証券の気になるレポート」です。


6月に米国がパリ協定からの脱退を表明することが話題になりましたね。
地球温暖化について懸念している企業も実は多いようです。
7/25付の「Daily Outlook」では、ESG投資について考察されているのでご紹介します。


まず同レポートでは、『7月3日に世界最大の年金基金であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が日本株のESG指数を選定し、パッシブ運用を開始したと発表。
6月末までに約1兆円の資金を投じ、将来的には更なる拡大を検討している』と伝えています。


続けて、ESGについて、『ESG投資とはEnvironment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)の3つの観点を考慮した投資手法を指す。
それぞれの例を挙げると、Eは地球温暖化対策、Sは女性活躍や、サプライチェーンにおける児童労働や強制労働などの人権問題がないこと、Gは株主との対話を重視し企業価値の向上に努めているかなどがある。
企業が長期的に成長するためには、ESGの観点が必要との考えで、ESG投資は欧米を中心に拡がっており、2016年の世界のESG投資残高は約23兆ドルとなった。
国内ではまだ十分に認識されているとはいえないが、GPIFが採用したことで他の運用機関への拡大も期待できよう』と見ています。


さらに、『GPIF が ESG 投資を採用した背景には、2015 年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を考慮したということもあろう。
ESG と SDGs に共通するキーワードは「持続可能」だ。
SDGs は貧困撲滅や格差の是正、気候変動対策など、先進国や新興国に関わらず、国際社会全体の普遍的な目標とされている。
政府も昨年末に実施方針を取りまとめ、最近では SDGs の知名度向上のために「PPAP」でおなじみのピコ太郎氏が出演しているPR動画を公開したことでも話題となっている。
企業においても SDGsに貢献する主体として役割が期待されている』との見解を述べ、ESGが銘柄選別の判断基準として定着する可能性があるとまとめています。


最後にレポートでは、『主なESGに優れた銘柄』を紹介しています。
具体的にはシスメックス (T:6869)や特殊陶 (T:5334)、三菱電 (T:6503)など全10銘柄が挙げられていますので、詳しくは7/25付の「Daily Outlook」をご覧になってみてください。


また、面白いレポートを発見したらご紹介しますね。


花田浩菜の「気になるレポート」は各種レポートを花田浩菜の見解で注目し、コメントしています。
レポート発行人との見解とは異なる場合があります。
詳細は発行人のレポートを御確認くださいませ。


フィスコリサーチレポーター 花田浩菜

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます