🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

マーケットE Research Memo(8):リユースセンターを2018年6月期中に10拠点体制へ

発行済 2017-10-04 16:43
更新済 2017-10-04 17:00
マーケットE Research Memo(8):リユースセンターを2018年6月期中に10拠点体制へ
3135
-
■中長期の成長戦略

4. 事業基盤強化:買取基盤
新品を扱う一般の小売業者と異なり、リユース事業者たるマーケットエンタープライズ (T:3135)にとって買取基盤の強化は最重要事項だ。
買取りにおけるKPIは2つで、買取依頼件数と、依頼から買取りへのコンバージョン率だ。


同社の事業モデルは最初の入り口(と販売という出口)はインターネットを活用しているのは前述のとおりだ。
インターネットで同社の存在を知った売却希望者が同社に対して買取依頼をする流れだが、この買取依頼件数は2017年6月期は月間平均36,000件と前期比約20%増と順調に伸長した。
同社はこの数値はまだまだ伸ばす余地があると考えており、これを伸ばす重要な施策がリユースセンター(買取拠点)の設置だとしている。
2017年6月期末時点では全国に8拠点を有していたが、2017年9月に府中市に西東京リユースセンターをオープンした。
今上期中にさらに1拠点を開設して今期中に10拠点体制とする計画だ。
中期的には20拠点近い体制の構築を目指している。


弊社ではリユースセンターの設置は同社の特長・強みである出張買取の拠点として、一定数の設置は不可欠だと考えている。
農機具のような大型商品が増えてくると予想される現在はなおさらだ。
身近なリユースセンターの存在は、売却希望者の商品の梱包・発送といった手間を省くと同時に、同社にとっては競合相手にスピード感で打ち勝つという明確なメリットが期待できる。


リユースセンターの設備投資額は大きな負担ではないと弊社では考えている。
買取りに特化した、来客を想定していない拠点であるため、多少不便でも地価の安い場所に設置できるためだ。
弊社では1拠点当たり数千万円の投資で済むとみており、これは同社の体力に照らして大きな負担ではないと考えている。


同社は買取拠点増設に加えて、コンバージョン率の向上策としてAIを活用したシステム開発も進めている。
詳細は明らかにされていないが、これまで蓄積されたデータから買取りの成約に至るプロセスを解析し、属人性を低減させて事業運営の効率化を目指すとしている。
具体的な例としては、顧客の検索内容や時間帯などに基づき同社側からの事前査定の電話のコンタクト率を上げることなどが想定される。
今後の進捗を見守りたい。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川 裕之)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます