プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

クリレスHD Research Memo(3):収益体質の強化や協力金等の下支えで計画を上回る大幅な増益(黒字転換)達成

発行済 2021-10-22 15:13
更新済 2021-10-22 15:16
© Reuters.
3387
-
■決算概要

クリエイト・レストランツ・ホールディングス (T:3387)の2022年2月期上期の業績(IFRS基準)は、売上収益が前年同期比7.7%増の34,493百万円、営業利益が7,314百万円(前年同期は9,760百万円の損失)、税引前利益が7,170百万円(同10,198百万円の損失)、親会社所有者に帰属する四半期純利益が4,823百万円(同9,165百万円の損失)と、コロナ禍が継続するなかでも計画を上回る大幅な増益(黒字転換)となった。
重視する調整後EBITDAについても、15,121百万円のプラスに転じるとともに、コロナ禍前の水準をも上回る状況となっている。
また、期初予想に対しても、売上収益はほぼ計画線で推移する一方、利益面では時短営業協力金等の寄与なども加わり、大幅に上振れる結果となった。


売上収益は、コロナ禍が継続するなかで、相次ぐ緊急事態宣言の発出等※に伴う時短営業・休業、酒類提供禁止等の影響により、居酒屋業態を中心とする「SFPカテゴリー」が大きく下振れたものの、郊外SCが好調であった「CRカテゴリー」の上振れや「海外カテゴリー」の回復によりカバーすることができた。
また、「専門ブランドカテゴリー」についても、日常ブランド(ベーカリーやそば・つけめん業態等)の貢献によりほぼ計画どおりに推移した。


※東京においては、3回目の緊急事態宣言(4月25日~6月20日)及び4回目の緊急事態宣言(7月12日~9月30日)のほか、まん延防止等重点措置(4月12日~4月24日/6月21日~7月11日)が発出した。



四半期ごとの実質既存店売上高(コロナ禍前の2020年2月期との比較)の推移を見ると、第1四半期が前々年同期比45.1%、第2四半期が同43.6%となっており、想定外のコロナ禍の長期化により回復ペースに遅れが生じている。
特に、第2四半期では「SFPカテゴリー」が大きく落ち込む一方、「海外カテゴリー」が大幅に回復しているところに特徴的な動きが見える。


出退店の状況については、今期は新規投資を抑える方針の下、新規9店舗を出店する一方、不採算店舗及び契約満了により25店舗から退店し、2021年8月末の総店舗数は1,060店舗(前期末比16店舗減)に減少した。
また、立地環境や顧客ニーズに合わせ、8店舗の業態変更を行った。


一方、損益面では、徹底した固定費削減(人件費の削減等)により筋肉質なコスト構造への転換が完了したことに加え、当初見込みを超えた時短営業協力金・雇用調整助成金等の下支えもあり、想定を上回る大幅な黒字転換を達成した。
調整後EBITDAの状況を見ても、すべてのカテゴリーで改善し、プラスを確保している。


財政状態については、店舗数の減少等により総資産は前期末比2.3%減の158,200百万円に縮小した。
一方、自己資本は大幅な黒字転換に伴う内部留保の積み増しにより同27.0%増の21,657百万円に増加し、親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率に相当)は13.7 %(前期末は10.5%)に改善した。
また、有利子負債の削減によりネットD/Eレシオも3.66倍(前期末は4.79倍)に改善しており、財務基盤の整備に向けて一定の成果を残すことができた。


各カテゴリー別の業績は以下のとおりである。


(1) CRカテゴリー
売上収益は前年同期比27.0%増の13,928百万円、カテゴリーCF※1は4,867百万円のプラス(前年同期は2,238百万円のマイナス)となった。
売上収益は、コロナ禍により厳しい環境が続くなかでも、郊外SCが健闘したこともあり、計画を上回る水準を確保した。
また、既存店売上高は前々年同期比47.2%(前年同期は36.9%)※2と緩やかな回復にとどまったものの、徹底したコストコントロールの継続によりCFは大幅な黒字を達成した。
新規1店舗※3を出店した一方、13店舗を退店した結果、2021年8月末の店舗数は541店舗となった。


※1 カテゴリーCF(キャッシュ・フロー)=営業利益(日本基準)+減価償却費+のれん償却費+協賛金収入+非経常的費用項目+期間対応収益項目(雇用調整助成金及び協力金等)をベースとしている(以下、同様)。

※2 既存店売上高は、コロナ禍前の2020年2月期(前々期)との比較(以下、同様)。

※3 ららぽーと富士見(チーズレストラン「リコッタ」)。



(2) SFPカテゴリー
売上収益は前年同期比57.5%減の3,326百万円、カテゴリーCFは1,591百万円のプラス(前年同期は1,844百万円のマイナス)となった。
売上収益は、相次ぐ緊急事態宣言の発出やまん延防止等重点措置等に伴って、首都圏を中心に多くの店舗が時短営業・休業を強いられたことや、酒類提供禁止の期間が長引いたことにより、想定よりも低調に推移した。
既存店売上高は前々年同期比18.3%(前年同期は37.8%)と前年同期よりもさらに落ち込む状況となった。
一方、CFについては、時短営業協力金等が大きく寄与し、黒字転換を達成。
新規1店舗を出店した一方、1店舗を退店した結果、2021年8月末の店舗数は227店舗と横ばいで推移した。


(3) 専門ブランドカテゴリー
売上収益は前年同期比7.6%増の12,375百万円、カテゴリーCFは2,767百万円のプラス(前年同期は1,115百万円のマイナス)となった。
売上収益は、日常ブランド業態(ベーカリーやそば・つけめん等)の貢献によりほぼ想定どおりに推移した。
既存店売上高は前々年同期比52.6%(前年同期は47.3%)と緩やかな回復にとどまったものの、CFについてはコストコントロールの徹底により黒字転換を達成。
新規5店舗※を出店した一方、8店舗を退店し、2021年8月末の店舗数は240店舗となった。


※京都リサーチパークに2店舗(「かごの屋」「GOCONC」)、全国農業協同組合連合会(全農)との業務提携による出店2店舗(「みのりカフェ」福岡天神、「みのり食堂」アミュプラザくまもと)など


(4) 海外カテゴリー
売上収益は前年同期比155.0%増の5,423百万円、カテゴリーCFは291百万円のプラス(前年同期は734百万円のマイナス)となった。
売上収益は、ワクチンの普及に伴って北米(特に西海岸)が大幅に回復した。
また、シンガポールは店内飲食禁止再発令により低迷しているものの、香港が好調に推移。
既存店売上高は前々年同期比69.1%(前年同期は25.7%)と回復傾向にあり、CFについても黒字転換を達成した。
新規2店舗※を出店した一方、3店舗を退店し、2021年8月末の店舗数は52店舗となった。


※米国ニューヨークに「更科堀井」、タイに「かごの屋」(FC)

(執筆:フィスコ客員アナリスト 柴田郁夫)


最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます