🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

GMOペパボ Research Memo(10):22年12月期はすべての事業セグメントで増収増益を目指す

発行済 2022-03-29 15:50
更新済 2022-03-29 16:01
© Reuters.
3633
-
■GMOペパボ (T:3633)の今後の見通し

2. 主要事業の見通し
(1) ホスティング事業
ホスティング事業の売上高は従来基準ベースで前期比4.9%増の5,045百万円、営業利益で同5.3%増の1,553百万円を計画している。
「ロリポップ!」は引き続き「ムームードメイン」との連携による同時利用促進を図ることで、契約件数43万件以上(前期末42.5万件)を目標とする。
また、上位料金プランの契約獲得やサーバー機能拡充(WordPressパッケージ提供、オプション強化)等による顧客単価の上昇も見込む。
前述したように2021年11月に料金改定を実施したこともあり顧客単価は上昇傾向にあり、2022年12月期も1ケタ台の増収増益が続く可能性が高いと弊社では見ている。


「ムームードメイン」は、販売キャンペーンの実施により新規契約の獲得を強化し、契約ドメイン数で117万件以上(前期末117.1万件)を目標とした。
また、単価の高いセカンダリ(中古ドメイン)の販売も強化しながら増収増益基調を継続していく見通しだ。


(2) EC支援事業
EC支援事業の売上高は従来基準ベースで前期比17.3%増の5,715百万円、営業利益で同24.4%増の1,390百万円を計画している。
「カラーミーショップ」については、流通額ベースで前期比11%以上の成長を見込んでいる。
引き続き地方銀行等との連携による新規顧客獲得に取り組んでいくほか、ECでの需要が伸びている食品等のカテゴリーを強化することで、流通額の拡大を図っていく。
同社ではアプリストアで卸販売機能など販売支援につながる各種アプリを提供していることが強みとなっており、これらの利用促進を図ることで流通額の拡大につなげていく。


また、高負荷時の稼働を維持しサービス品質を向上するためのシステム改修を行うとともに、2022年4月に新しいプラン及び料金改定を行う予定となっている。
有料プランの場合、月額料金が一律1,650円の値上げとなるが、主要な有料オプション(独自ドメイン、常時SSL、メールマガジン)を最初から組み込んだプランとなっており、これらオプション料金も含めた料金で見ると値下げとなる※。
また、これまで上位プラン限定だった機能やアプリストア内の有料アプリなども各プランで利用可能となるなど、使える機能の選択肢が増えることもポイントとなっている。
フリープランについても商品の一括登録・更新機能を新たに追加したほか、レビュー機能やショップクーポン機能を今後追加していく予定となっている。
今回のプラン内容の見直しによって、ECショップの活性化につながるものと期待される。


※2022年4月5日以降の契約から、エコノミープランは月額1,100円(税込、以下同)から2,750円、スモールプランは1,540円から3,190円、レギュラープランは3,300円から4,950円、ラージプランは7,945円から9,595円とそれぞれ1,650円の値上げとなるが、3つの有料オプションが合計で1,980円となるため、これらのオプションをすべて利用していたユーザーにとっては330円の値下げとなる。



一方、「SUZURI」については流通額で前期比27%以上の成長を目指す(前期は31.2%増)。
前第4四半期の流通額の前年同期比伸び率は21.4%増だったため、今後成長を加速していく必要がある。
主な施策として、ID決済の導入やインフルエンサー等を使ったYouTube連携などにより認知度並びに購入率の向上を図っていく。
また、年間6アイテムを新たに追加し、クリエイターの誘致と商材の拡充を図っていく。
新規アイテムとしては、アクリルキーホルダー等を計画している。
さらに、海外展開の開始とプロモーションも実施していく予定だ。
既に海外への発送は可能な状態だが、サイトの言語対応を今後進めていく。
利益面では、人員体制の強化が一段落しており、大きな費用増要因はないことから、流通額が順調に拡大すれば増益に転じる見通しだ。


(3) ハンドメイド事業
ハンドメイド事業の売上高は従来基準ベースで前期比20.7%増の2,356百万円、営業利益で同16.5%増の262百万円を計画している。
流通額については前期比14%以上の成長を目指しており(前期は1.6%増)、ややハードルが高いようにも見えるが、食品等の成長カテゴリーの販促強化や動画コンテンツ(教育系コンテンツからスタート)の拡充、既存カテゴリー以外の新領域(アンティーク品等)の開拓、検索機能やレコメンド機能の継続的な改善に取り組んでいくことで目標を達成していく考えだ。


また、2021年11月には、手芸販売専門店「クラフトハート トーカイ」を主力に、手芸用品や衣料品・服飾品、その他関連雑貨などを販売する藤久(株)と、ハンドメイド業界の活性化や相互送客による新規顧客の獲得を目的とした業務提携を発表しており、今後、オンラインとオフラインの活用により各種共同イベントを開催していく予定となっている。
今後の「minne」の流通額増加につながる取り組みとして期待される。


(4) 金融支援事業
金融支援事業の売上高は前期比259.4%増の552百万円、営業利益は4百万円(前期は139百万円の損失)を計画している。
FaaSの契約企業をさらに開拓し、FaaS経由での請求書買取件数を前期実績の5,476件(全体の4割強)から9,394件と1.7倍に増やすことで大幅増収を見込んでいる。
現在、ランサーズやGMOメイクショップ(株)、エン・ジャパン(株)等が主要なFaaSの連携先となっているが、今後もクラウドソーシングやEC系の大手企業との連携を強化していくことにしている。


また、2022年2月より「GMOフリーランスファクタリング」を開始したことも、利用者数の増加につながる取り組みとして注目される。
同サービスは、会員登録が不要で審査時間も業界最短の30分で完了、手数料率も一律9.5%に設定されている点が特徴となっている(既存サービスの平均手数料率7~8%に対してやや高くなるが、業界平均と比べると低い水準)。
現金が急に必要となった場合など利用価値は大きいと見られる。


利益面では、増収効果に加えて貸倒率の改善が進むことも増益要因となる。
ここ1~2年で債権回収のオペレーションが構築されたことが大きい。
今後もフリーランス市場は拡大が続くものと予想され、同市場を主なターゲットとした「FREENANCE」の業績も先行投資段階から2022年12月期以降は成長ステージに移行するものと予想される。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)


最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます