🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

ハウスコム Research Memo(5):新成長戦略の下で安定した収益基盤の確立・競争力の強化を実行(1)

発行済 2022-06-15 15:55
更新済 2022-06-15 16:00
© Reuters.
3275
-
■中長期の成長戦略

ハウスコム (TYO:3275)は2021年12月に新成長戦略について発表した。
新しい事業ポートフォリオへの転換と成長の加速に向けて、「事業領域拡大による収益構造の転換」「既存事業分野の競争力強化等」「店舗数増加による規模の拡大」「グループ経営を前進させるための内部体制の強化」の4施策を着実に推し進め、3年後の2025年3月期には営業収益167億円、営業利益11.9億円、ROE10.9%、8年後の2030年3月期にはそれぞれ196億円、21.3億円、12.3%の達成を目指す方針だ。
店舗数に関しては2030年3月期までに262店舗に拡大することを計画。
新成長戦略の下で各施策が着実に実行されている。


1. 外部環境に左右されない収益構造を構築する
新成長戦略は、コロナ禍の発生によって同社の収益構造が外部環境の影響を受けやすいこと、事業の成長性が店舗数の増加ペースに比例していることなどを課題として策定されたものであり、同戦略のもと、DXによる収益基盤の安定化に注力してきた。


従来、同社の主な収入源は各種手数料であったため、会計上の売上総利益率がほぼ100%で、限界利益率が非常に高いビジネスモデル(売り切り収入モデル)だった。
そのため、事業環境が交点・悪化を繰り返すような局面では、業績が不安定になる傾向があった。
今後は、顧客との各接点において継続的にサービスを提供するリテンション収入モデルへ移行し、安定的な収益確保を図っていく。
売上高に占めるストック収入の割合が高まり、外部環境の動向に左右されない収益構造になることが推察される。
また、ストック収入の割合が増える中で利益率も高まっていくものと弊社は予想する。


具体的には、2021年10月にリリースされた「スマートレント」と同年12月にリリースされた「スマートシステムPLUS」といった継続収入型サービスである。


スマートレントは転居の際にかかる初期費用をゼロに抑えることができるという点が特徴だ。
これにより、入居のハードルを下げることができる。
ここ数年増加傾向にある「引越し時の初期費用を抑えたい」という入居者ニーズに応えることで住み替えのライフサイクルを早め、仲介件数の増加を図るという狙いもある。
このサービスの仕組みは、オーナーや管理会社から同社が物件を賃借し転貸。
入居者は初期費用額や賃料を自由に設定し、自身の資金計画に沿った形でキャッシュ・フローを組み立てることができる。
同社は月々の賃料にスマートレントシステム利用料を上乗せした金額を営業収益として受け取る仕組みだ。
また、入居者向けに鍵の故障対応、ガラス破損への対応、水回りのトラブルサポートなどのサービスも提供。
これらサービスは無料と有料が組み合わされており、定期的な収益に加えて、入居者のサービス利用状況に応じた追加的な収益を期待することもできる。


スマートレントについては現在特許出願中であり、同サービスは同社の優れた企画力を表す商材の1つと言える。
また、このスキームは同社がまず物件を借りることからスタートするものであるが、これは高い財務安全性が前提となっており、総じて同社の強みが反映されたサービスであると弊社は評価する。


また、スマートシステムPLUSは自主管理家主向けの継続収入型サービスである(2020年にリリースされた「スマートシステム」への反響が大きかったことを受けて利便性をさらに高めたサービス)。
1部屋1,650円の料金でスマート内見による空室募集から滞納保証・入居者サポート、退去立会まで各ステップにわたって充実したサポートを受けることができるほか、共用部の清掃や法定点検といったビル管理業務など適宜必要なサービスをシステムから簡単に発注することが可能になる。
同社にとっては加入部屋数に応じた定期収益、サービス利用状況に応じた追加収益を安定して得ることができるサービスとなっている。


同社の強みの1つとして自主管理家主(不動産管理会社に委託せずに自ら所有物件を管理する家主のこと)との太いパイプを挙げることができる。
実際、直近3年で自主管理家主物件を仲介した家主様数が3.3万名になっている。
自主管理家主の開拓余地はまだまだ大きく、そういった意味でスマートシステムPLUSの伸び代も大きいと言えるだろう。
新規に自主管理家主を獲得することにより、同社の売上に占めるストック収入の割合が高まっていくものと弊社は考える。


2. 同業・異業種との積極的業務提携により収益獲得機会の拡大、競争力の強化を図る
「既存事業分野の競争力強化等」に関しても着実に計画は進行している。
2021年7月には「オンライン内見」サービスを提供する株式会社Tryellとの連携をさらに深化させ、同社の全国直営店で管理する所有物件データを「オンライン内見」情報サイトにて検索することを可能にした。
また、同年12月には先述の株式会社アミックスとの提携により「ハラッパ団地・草加運営企画プロジェクト」を開始した。
これらの施策によって同社が独占的に関与できる仲介件数を増やし、収益獲得機会を拡大している。
将来的には、仲介にとどまらず、様々な業種の企業と提携し新サービスを提供していくことも視野にいれており(ハラッパ団地・草加においてはイベント企画会社と共同でイベントの企画・運営をすることによって、地域との接点を強化し、認知度の向上から集客促進につなげていく施策も計画しているという)、同社の競争力が高まっていくと同時に収益源が多様化していくことが期待される。


また、2021年12月には株式会社サカイ引越センターとの業務提携により、スマートレントの対象に引っ越し代金を追加すると共に家具家電のレンタルサービスの提供も開始している。
これにより「完全0円」での引っ越しが可能になり、顧客への訴求力が高まることは間違いないと言っても過言ではないだろう。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 清水陽一郎)


最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます