🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

神戸物産 Research Memo(2):商品数はPB商品、ナショナルブランド商品合わせて約4,000点に上る

発行済 2016-03-10 16:01
更新済 2016-03-10 16:33
神戸物産 Research Memo(2):商品数はPB商品、ナショナルブランド商品合わせて約4,000点に上る
3038
-
7508
-
■事業概要 神戸物産 (T:3038)は、食品スーパーの「業務スーパー」を全国に展開するだけでなく、食材となる農畜産物の生産や製造加工などもグループで手掛ける国内トップの六次産業企業である。
事業セグメントとしては、主力の業務スーパー事業のほか、神戸クック事業、クックイノベンチャー事業、エコ再生エネルギー事業と4つの事業セグメントで開示している。
○業務スーパー事業 業務スーパー事業は、連結売上高、営業利益の8割強を占める同社の主力事業となる。
同社は「業務スーパー」のFC本部として商品の企画、開発及び調達等を行っている。
また、「業務スーパー」で販売するプライベートブランド(以下、PB)商品の一部を国内外の子会社で製造している。
2008年以降、M&Aにより食品工場を積極的にグループ化しており、現在、国内における100%出資の食品工場保有数としては21拠点と、食品小売業界の中でトップとなっている。
「業務スーパー」は業務用をメインとした商品開発、販売からスタートし、中間流通マージンを除いた直仕入や店舗運営の効率化を徹底したローコストオペレーションにより、「品質の良い商品をベストプライス」で提供することで顧客からの支持を集め、2000年の開業以降、急成長を遂げてきた。
2015年10月末の店舗数は713店舗で、キャッシュ&キャリー型の店舗数としては国内シェア約69%とトップの地位を確立している。
直営店舗は2店舗のみで、FC展開によって店舗数の拡大を進めている。
主なFC企業としてはG-7ホールディングス (T:7508)の子会社である(株)G-7スーパーマートのほか、オーシャンシステム {{|0:}}などがある。
FC本部としてのロイヤリティー収入はFC加盟店への商品出荷高の1%としており、FC展開する企業の中では低い料率となっている。
これは同社の経営方針として、すべての取引会社の収益を拡大していくことが、自社の成長につながるという考えによるもので、ロイヤリティー収入で稼ぐのではなく、食品の製造と卸売事業で収益を拡大していくことを基本戦略として掲げているためだ。
取扱商品総数はPB商品、ナショナルブランド商品合わせて約4,000点に上る。
PB商品に関しては、国内外のグループ会社20社、23工場(うち中国2工場)に加えて、海外の約350の協力工場から調達している。
自社グループ内での調達比率は売上全体の約10%、残り約90%がメーカーからの仕入れとなっている。
また、輸入比率は約20%で、そのうち約半分を中国、残り半分を欧米、アセアン地域から直輸入しており、輸入先数は約50ヶ国に上る。
特に、ここ数年は、欧州やアセアンなど中国以外の国からの輸入を強化している。
商品としては各国の代表商品となるようなもので、イタリアならパスタやオリーブオイル、ベルギーではチョコレートやワッフルといったように、消費者にとって魅力のある商材を発掘しているほか、ハラール商品などの調達にも注力している。
なお、生鮮食料品については自社で仕入れ調達せず、各FC店舗の裁量に任せている。
また、同社は子会社展開により、農畜産物の生産といった第一次産業から手掛けていることも大きな特徴となっている。
国内では北海道で主にジャガイモや大豆の生産と、約700頭の牛の肥育を約1,570ヘクタールの広大な敷地で運営している。
また、岡山県では「吉備高原どり」を養鶏し、その日のうちに処理された鶏を24時間以内に新鮮なまま「業務スーパー」(岡山、広島、関西の一部エリアのみ)に納品しているほか、2015年4月からは群馬県でも「上州高原どり」の養鶏を開始し、関東の一部店舗へ納品が始まっている。
水産業に関しては宮城県で地域産業復興支援の一環として、漁業や水産加工業を行っている。
また、海外でもエジプトで約2,900ヘクタールの土地を保有し、砂漠の農地化に取り組んでおり、2014年春には約1,100トンの小麦の収穫に成功、エジプト政府への売却や、地元への寄付を行った。
2015年以降も収量を増加させている。
為替変動の影響に関して、同社は仕入れ決済の大半をドル建てで行っているため(残りはユーロ、円建て)円安はコスト高となる。
このため、一部為替予約によるヘッジを行っており、ヘッジ部分に関しては営業外収支に反映されることになる。
一方、為替変動に伴うFC加盟店への卸価格の変更はタイムラグが生じるため、急激に為替が変動した場合などは、収益に与える影響も一時的に大きくなる可能性がある。
○神戸クック事業 神戸クック事業は、「業務スーパー」で構築された原材料の仕入れ調達から商品販売に至るまでのローコスト運営のノウハウを活かした中食、外食事業となる。
現在は主に「神戸クックワールドビュッフェ」(2015年10月末、15店舗)、出来立ての惣菜を提供するデリと食品物販を融合した「Green’s K」(同10店舗)、ビュッフェとセルフクックを融合したレストラン「Green’s K 鉄板ビュッフェ」(同5店舗)などで構成されている。
2014年には「ビュッフェ&しゃぶしゃぶ神戸」を和歌山県に開店したほか、同年10月には米国・ニューヨークに「SHABU SHABU KOBE」1号店を開店した。
○クックイノベンチャー事業 2013年4月にグループ会社化したジー・コミュニケーショングループの事業となる。
2015年10月期の売上構成比では約15%、営業利益では約16%を占めており、「業務スーパー」事業に次ぐ比率を占めている。
ジー・コミュニケーション傘下のジー・テイストが株式上場しており、居酒屋や回転ずしなどの外食事業約800店舗、学習塾「ITTO個別指導学院」(自分未来きょういく(株))や英会話スクール「NOVA」((株)NOVA)を中心とした教育事業で約100校舎の運営を行っている。
○エコ再生エネルギー事業 2012年より新規参入したエコ再生エネルギー事業では、主に太陽光発電事業を推進しているほか、地熱発電やバイオマス発電の事業化を進めている。
また、地熱エネルギーを活用した温浴施設や温水ハウスなど観光事業を今後展開していく予定となっている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます