🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

日本のLNG投資、コロナ禍の価格急落や温暖化で資産劣化も=報告書

発行済 2020-07-03 13:44
更新済 2020-07-03 13:45
8306
-
8316
-
8411
-

[東京 2日 ロイター] - グローバルエナジーモニター(GEM)の調査によると、日本の銀行や政府系機関は2017年以降、液化天然ガス(LNG)プロジェクトに250億ドル近くの資金を提供してきたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けた価格急落や気候変動リスクの高まりによって資産価値が劣化する可能性がある。

2011年に起きた東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて全国の原発が稼働停止に追い込まれて以降、政府はエネルギー安全保障の強化を進めてきた。日本のLNG投資は石炭への投資に匹敵する規模だが、一方でLNGや石炭が環境に大きな影響を及ぼすことを示す証拠は増加している。

GEMがロイターに明らかにした調査報告書によると、投資回収に数十年を要するリスクの高いLNGプロジェクトに資金を出すことには疑問の余地があり、一部のプロジェクトは遅延や中止のリスクもあるという。

GEMのアナリスト、グレイグ・エイトキン氏とテッド・ネース氏は報告書で「新型コロナ流行と2020年の原油価格急落という同時ショックが世界のLNG供給網の脆弱性をあらわにする中、エネルギー安全保障強化という当初の投資目的は、現在では根本的に欠陥があるように見える」と指摘した。

日本は世界最大のLNG輸入国であり、長期的に輸入は減少しているものの、国内電力需要の約40%をLNGで賄っている。

報告書ではまた、価格が下落している再生可能エネルギーやエネルギー貯蔵との競争もLNG資産の劣化につながる可能性があるとの見方を示した。

GEMによると、日本の銀行と政府系機関などは10カ国で20を超えるLNGターミナル、タンカー、パイプラインに234億ドルの融資や支援を行ってきた。さらに11カ国で14のターミナルへの資金提供が計画されているという。

報告書では、政府系の国際協力銀行(JBIC)のほか、三菱UFJフィナンシャル・グループ (T:8306)、三井住友フィナンシャルグループ (T:8316)、みずほフィナンシャルグループ (T:8411)などに言及している。

報告書を受けたロイターの取材に対し民間3行は、先の方針変更により化石燃料事業への融資基準を厳格化したと指摘。融資額の確認などは控えた。JBICの返答は得られていない。 OLJPWORLD Reuters Japan Online Report World News 20200703T044425+0000

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます