アジア市場は、日銀と米連邦準備制度理事会(FRB)の政策決定、米雇用統計、オーストラリアと韓国のインフレ更新、世界購買担当者景気指数報告など、重要なイベントを含む重要な週を迎える。
投資家は、先週の市場の乱高下を受けて、潜在的な変動の可能性に備えている。問題は、最近の売り越しによって投資家がリスク・エクスポージャーを増やし、キャリー・トレードを行うチャンスが生まれたのか、それともリスク削減の傾向が続くのか、という点である。
ゴールドマン・サックスは、広範囲に及ぶ株式売り越しにより、金融環境が厳しくなっていると指摘している。しかし、今月初めの米国の金融情勢は過去2年間で最も緩やかであったことから、こうした状況は比較的緩やかな出発点から引き締まりつつある。
米国の利回りとドルが低下し、株式、債券、通貨のインプライド・ボラティリティが上昇したにもかかわらず、新興市場の金融環境も引き締まりつつある。
月曜日は投資家心理の完全な回復には時期尚早かもしれないが、金曜日の安心感から、前週に大手ハイテク株が相場の足を引っ張った下げはある程度緩和された。
アジア株は金曜日に反発せず、MSCIアジア太平洋指数(除く日本)は約2カ月ぶりの安値まで下落した。同指数は過去2週間で5%下落し、過去10回の取引セッションのうち上昇したのは1回だけだった。
中国株は金曜日に反発を見せたが、それでも過去10週間中8週目の下落を記録し、3.7%の大幅下落は1月以来の週間最大下げ幅となった。
しかし、土曜日に発表された公式データによると、中国の6月の工業利益は前年同月比3.6%増と、5月の同0.7%増からさらに急成長し、上半期の利益は3.5%増となった。
日本では、株式市場は為替変動の影響を受けそうだ。最近、円相場は1ドル=152円と4ヵ月ぶりの高値まで円高が進んだ。
日経平均は過去2週間で10%の円高となった。日本の金融市場では、水曜日に日銀が10ベーシスポイントの利上げを実施する確率を70%と見ている一方、米国の金利先物はFRBが現行金利を維持することはほぼ確実と見ている。
アジアの経済カレンダーは月曜日は比較的軽いが、週が進むにつれて重要なイベントやデータ発表で埋まっていくだろう。これには、日本企業の主な決算報告も含まれる。
また、インドネシアの第2四半期対外直接投資伸び率の発表や、米国務長官・国防長官と日本との会談など、市場の方向性を左右しかねない重要な動きもある。
この記事はロイターの寄稿によるものです。この記事は一部自動翻訳機を活用して翻訳されております。詳細は利用規約をご参照ください。