金曜のアジア太平洋地域の株式市場は慎重なスタンスを示し、米ドルは1年ぶりの安値から反発した。投資家の関心は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演に注がれており、米利下げが9月に開始されるかどうかの明確化を求めている。
日銀の上田和男総裁が国会で答弁したため、日本円は対ドルで0.3%円高の145.77円となった。このところ売りが続いているものの、トレーダーは10月の日銀利上げの可能性はほとんどないと見ている。しかし上田総裁は、経済・物価動向が予測と一致すれば利上げに踏み切る用意があることを改めて強調した。
この日発表された日本のコアインフレ率は3ヵ月連続で上昇した。とはいえ、需要主導の物価上昇が減速していることから、当面の利上げが差し迫った懸念ではないことを示している。ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(NYSE:STT)のエコノミストは、円高とエネルギー補助金の復活がインフレをまもなく抑制すると予想している。このため、インフレ圧力が落ち着けば、日銀の次の利上げは12月まで遅れる可能性があると指摘している。
日本以外のアジア太平洋地域の株式で構成されるMSCI株価指数は0.4%下落したが、週間では0.6%上昇する勢いだ。日経平均株価は堅調に推移し、3週間ぶりの高値に近づいた。中国の優良株は0.3%上昇したが、香港のハンセン指数と韓国市場はともに下落した。
ウォール街は、ジャクソンホールでのパウエル議長の講演を前に投資家が警戒感を強め、下落して引けた。木曜日に発表された3人のFRB高官のコメントは、9月からの段階的な利下げを支持するものだった。市場では、9月に利下げ幅が半減するとの観測が後退し、すでに4分の1ポイントの利下げが完全に予想されている。
INGのアナリストは、パウエル議長の講演は、今後発表される経済データによっては、市場の反応をかき乱す可能性があると指摘。同氏は、市場予想からの乖離は今後のデータ次第であり、パウエル氏が具体的な行動方針を確約するのは難しいと強調した。
米国債利回りは、前夜の上昇に続き、金曜日にはわずかに低下し、5セッションぶりの上昇となった。10年債利回りは2ベーシスポイント低下して3.8426%となり、週間では5ベーシスポイント低下した。年物利回りも3ベーシスポイント低下して3.9845%となり、週間では8ベーシスポイント低下した。
ドルの1年ぶりの低水準への下落は、夜間にはいくらか緩和された。ユーロは1年ぶりのピークから後退し、大きな抵抗となった。ウォール街の先物は小幅な上昇に転じたが、コモディティは損失で週を終えようとしている。
商品市場では、ブレント原油先物は1バレル76.04ドルで横ばいとなったが、週明けは3%以上下落する見通し。この下落は、米国の原油在庫が増加していることと、中国の需要見通しが悪化していることに起因している。金相場は週初に史上最高値を記録した後、今週は0.7%下落し1オンス=2488.13ドルとなった。
この記事はロイターが寄稿した。この記事は一部自動翻訳機を活用して翻訳されております。詳細は利用規約をご参照ください。