🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

再び緊急事態宣言、1都3県に1カ月 飲食店の時短やテレワーク要請

発行済 2021-01-07 17:58
更新済 2021-01-07 20:45
© Reuters. 1都3県対象に緊急事態宣言を発令、8日から2月7日まで=菅首相

[東京 7日 ロイター] - 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、菅義偉首相は7日、緊急事態宣言を再発令した。対象地域は首都圏の1都3県で、期間は2月7日までの1カ月。飲食店の営業時間短縮、テレワークによる出勤7割減、午後8時以降の外出自粛、イベントの人数制限をパッケージとして対策を行う。菅首相は会見で「何としても感染拡大を食い止め、減少傾向に転じさせる」と語った。

<解除判断、東京の新規感染500人>

7都府県で開始した昨春の緊急事態宣言とは異なり、今回は感染者が特に急増している首都圏の1都3県に対象を絞る。菅政権は飲食時の感染リスクが高いとみており、飲食店に対し午後8時までの営業時間短縮を要請する。酒類の提供は7時までとする。

協力に応じた店舗への補償金を現在の最大4万円から6万円に上積みする一方、政令を改正し、知事の要請に応じない店の名前を公表できるようにする。劇場や遊園地には午後8時の閉園を求め、スポーツやコンサートなど大規模イベントは最大5000人に制限する。

緊急事態宣言を解除する判断基準について、菅首相は「病床の状況 新規感染者数などの指標で判断する」と語った。西村康稔経済再生担当相は、午後の衆院議院運営委員会で「東京に当てはめると新規陽性者が1日500人」としたが、同日夜の会見で(感染状況を示す4つのステージのうち)ステージ3相当になれば直ちに解除するわけでなく、対策の緩和を段階的に行い、ステージ2相当に持っていくと説明した。

東京都が発表した7日の新規感染者は2447人と、初めて2000人を超えた。

小池百合子都知事は宣言発令後に会見し、「状況は危機的であり、極めて深刻」とした上で、飲食店に午後8時までの時短営業や、企業のテレワークの徹底などを訴えた。小池氏は「最大限、外出を控えるよう強く強く要請する」と語った。都は2月7日までの宣言期間中、協力に応じた飲食店に対し、店舗ごとに計186万円を支給する。映画館や劇場、運動施設などにも午後8時までの時短営業を求める。

東京・新橋の飲食店で7日夜に食事をしていた20代の男性会社員は、ロイターの取材に「明日から緊急事態宣言が出るので、兄と最後の外食をして、明日から自粛ムード。もしかすると(期間が)延期になるのかと思っている」と語った。

国内の新型コロナ感染者は昨年末から急増。厚生労働省によると、今月5日には4885人、6日には5946人の感染が新たに確認され、連日最多を更新している。国内メディアによると7日には全国の新規感染者が初めて7000人を超えた。

<大阪などの緊急事態宣言、「現時点ではそうした状況にない」>

感染者の急増は首都圏に限らず、1都3県以外の自治体から緊急事態宣言の発令を要請する動きが出てきている。国内メディアによると、大阪府の吉村洋文知事は7日、政府に緊急事態宣言の再発令を要請する意向を明らかにした。兵庫県、京都府とも足並みをそろえる方向で調整しているという。

菅首相は1都3県以外への緊急事態宣言について、状況を見ながら対応するとしたうえで、大阪府や兵庫県への発令について「現時点ではそうした状況にない」と語った。

昨年4月7日に始まった前回は、途中から全国へ対象を拡大。5月25日の全面解除まで、テレワークの徹底や外出自粛が呼びかけられ、百貨店や映画館などが休業、イベントも中止された。

<経済への影響避けられず>

菅首相は緊急事態宣言に伴い、経済への影響は避けられないとの認識を示す一方、事業規模70兆円超の経済対策を活用しながら対応していく考えを示した。

© Reuters. 再び緊急事態宣言、1都3県に1カ月 飲食店の時短やテレワーク要請

民間エコノミストは、首都圏を対象とする1カ月の緊急事態宣言で国内総生産(GDP)を0.5─0.7%押し下げると予想している。

サントリーホールディングスの新浪剛史社長はロイターの取材に対し、「(経済への影響は)深刻になる」としたうえで、「全国に緊急事態宣言が広がらなければ、手厚い補償で何とか持ちこたえると思う。2月に底が来れば、日本経済も何とか立ち直ることができる」と話した。

*内容を追加しました。

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます