プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

後場に注目すべき3つのポイント~ECB理事会やメジャーSQ控え方向感掴みにくい

発行済 2019-03-07 12:40
更新済 2019-03-07 13:05
© Reuters.  後場に注目すべき3つのポイント~ECB理事会やメジャーSQ控え方向感掴みにくい
4502
-
4911
-
8035
-
3436
-
6954
-
6976
-
8411
-
9983
-
6981
-
7974
-
4755
-
8783
-
6562
-

7日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

・日経平均は3日続落、ECB理事会やメジャーSQ控え方向感掴みにくい・ドル・円は弱含み、株安受け円買い進行・値下がり寄与トップは、ファナック (T:6954)、東エレク (T:8035)■日経平均は3日続落、ECB理事会やメジャーSQ控え方向感掴みにくい日経平均は3日続落。

156.31円安の21440.50円(出来高概算5億7687万株)で前場の取引を終えた。

前日の米国株式相場では、12月貿易赤字が10年ぶりの高水準となったことや、経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通しを再び下方修正したほか、地区連銀経済報告(ベージュブック)でも多くの地域で景気減速が指摘されたことから軟調な動きとなった。

シカゴ日経225先物清算値は大阪比45円安の21545円となり、東京市場では朝方から売りが先行し、日経平均は21500円を割り込んでスタートした。

前場中ごろから開始された中国をはじめとしたアジア市場の動向もまちまちとなっており、日本株に対する積極的な押し目買いの動きもみられず、日経平均は21400円台でのこう着相場が続いた。

セクターでは、電気機器、非鉄金属、海運業が下落となった一方で、水産・農林業、陸運業、空運業などはプラス圏での動きに。

売買代金上位では、米関連株安を受けてSUMCO (T:3436)が7%安となり、構造改革費用の一括計上で最終利益を大幅に下方修正したみずほ (T:8411)は1%程度の下落となったほか、任天堂 (T:7974)、武田薬品工業 (T:4502)、村田製作所 (T:6981)、東京エレクトロン (T:8035)、太陽誘電 (T:6976)が軟調。

一方で、ファーストリテイリング (T:9983)、資生堂 (T:4911)、楽天 (T:4755)は堅調。

本日は欧州中央銀行(ECB)の理事会、週末には先物・オプション特別清算指数算出(メジャーSQ)を控えた様子見ムードの高まりから、現状の東京市場では大きな方向性が出にくくなっている。

ECB理事会を前に、経済協力開発機構(OECD)は6日に公表した報告書にて、20カ国・地域(G20)の大半で経済見通しを下方修正し、ユーロ圏の経済成長率見通しも下方に見直した。

これまで2019年におけるユーロ圏の成長とインフレに関する見通しが引き下げられるとの見方が広がっていたが、今回OECDがユーロ圏の成長見通しを引き下げたことから、ECBによる成長見通しの引き下げは事前に織り込まれているとみられる。

そのなかで、理事会後のドラギECB総裁の記者会見ではハト派寄りの見解が示される可能性が高いが、追加緩和の必要性について明言するか否かに注目が集まっている。

他方、週末にメジャーSQを控えるなか、本日の前場時点の日経平均は21500円を割り込んでの推移が続く格好となった。

足元のオプション市場では、21500-22000円のレンジで売買のポジションが積み上がっていたこともあり、21500円に乗せたいという主体や損失覚悟によるロスカットの向きなど先物を伴った売買が集中しているようだ。

これらを一因として日経平均は21400円台でのこう着となるなか、薄商いの続く東京市場では、後場にかけても先物の動向に振らされやすい展開が続こう。

■ドル・円は弱含み、株安受け円買い進行7日午前の東京市場でドル・円は弱含み。

日本株や中国株の軟調地合いから警戒の円買いに振れやすく、111円60銭台に軟化した。

ドル・円は、米国株の続落を受けた日本株安で円買いが先行。

日経平均株価は前日比100円超安の軟調地合いとなったほか、上海総合指数も寄り付きから弱含み、目先の株安への警戒感からドル売り・円買い方向に振れた。

ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いが続くほか、中国株もマイナス圏で推移。

さらに、欧米株式先物も下落基調に振れており、今晩の欧米株安が見込まれる。

目先はドルが111円半ば付近の押し目買いでサポートされるか注目される。

ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円58銭から111円78銭、ユーロ・円は126円25銭から126円41銭、ユーロ・ドルは1.1307ドルから1.1316ドルで推移した。

■後場のチェック銘柄・GFA (T:8783)やジーニー (T:6562)など、5銘柄がストップ高※一時ストップ高・安(気配値)を含みます・値下がり寄与トップは、ファナック (T:6954)、東エレク (T:8035)■経済指標・要人発言【要人発言】・劉昆中国財務相「付加価値税改革の深化は2019年の税金・手数料引き下げにおける最優先項目」「付加価値税の引き下げを通じ製造業や中小企業を支援」「今年計画する減税は世界的に類のない規模に」【経済指標】・豪・1月貿易収支:+45.49億豪ドル(予想:+27.50億豪ドル、12月:+37.69億豪ドル←+36.81億豪ドル)・豪・1月小売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.3%、12月:-0.4%)・15:45 スイス・2月失業率(予想:2.7%、1月:2.8%)

<HH>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます