🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

注目銘柄ダイジェスト(前場):良品計画、TSI HD、サイゼリヤなど

発行済 2019-04-11 11:49
更新済 2019-04-11 12:01
注目銘柄ダイジェスト(前場):良品計画、TSI HD、サイゼリヤなど
7453
-
3194
-
3608
-
4922
-
7581
-
3550
-
6095
-
6255
-

TSI HDコーセー (T:4922):20990円(+650円)大幅反発。

ジェフリーズ証券では化粧品・トイレタリーセクターの投資判断を変更、同社は「ホールド」から「バイ」に格上げし、目標株価も19600円から24000円に引き上げている。

サブセクターでは、トイレタリーよりもインバウンド比率の高い化粧品を推奨としている。

新EC法の影響は想定よりも軽微であり、ピザ発給要件緩和による中国人訪日客増加の影響も見込め、2019年のインバウンド売上は業績に貢献していくと判断のようだ。

エヌピーシー (T:6255):324円(+31円)大幅に続伸。

19年8月期の営業利益を従来予想5.34億円から6.21億円(前期実績5.06億円)に上方修正している。

太陽電池製造装置関連の販売が好調に推移しているため。

同時に発表した第2四半期累計(18年9月-19年2月)の営業利益は前年同期比41.5%減の2.40億円だった。

業績予想では0.17億円の営業赤字を見込んでいたが、部品販売の好調や原価低減などで利益が押し上げられた。

TSI HD (T:3608):730円(+87円)急騰。

前日に決算を発表、前2月期営業利益は22.9億円で前期比5.6%増益、従来予想15億円を大幅に上回った。

冬物衣料のセール商戦が想定を上回ったもよう。

一方、減損損失発生により、純損益は16億円の黒字予想に対して2億円の赤字となった。

今2月期営業利益は34億円で同48.4%増益の予想、市場の期待水準を大幅に上回っているとみられる。

また、発行済み株式数の2.1%に当たる200万株上限の自社株買い発表も評価。

キリン堂HD (T:3194):1874円(+328円)急騰。

前日に前2月期の決算を発表、営業利益は20.3億円で前期比5.0%増益となり、従来予想の21.5億円を下回る着地になっている。

一方、今2月期は32億円で同57.3%の大幅増益見通し、年間配当金も前期比3円増配の38円を計画している。

既存店売上高の増加に加えて、粗利益率の上昇、販管費抑制などを見込んでいる。

想定以上の大幅増益見通しがサプライズを誘う形になっている。

スタジオアタオ (T:3550):2229円(+64円)大幅に続伸。

20年2月期の営業利益予想を前期比18.3%増の8.80億円と発表している。

インターネット販売及び店舗販売等の継続的な成長を目指す。

また、全てのコンテンツを扱う総合ショップ「アタオランド」をオープンしており、国内外の観光客の取り込みを図る。

年間配当予想は10.00円(前期無配)とし、復配する。

同時に発表した19年2月期の営業利益は34.6%増の7.43億円で着地した。

サイゼリヤ (T:7581):2315円(+255円)急騰。

前日に上半期の決算を発表、営業利益は35.1億円で前年同期比5.7%減益、従来予想の40億円を下回った。

費用増加や光熱費の上昇などが響いた。

また、通期予想は従来の95億円から91億円、前期比5.3%増益に下方修正している。

ただ、第1四半期が前年同期比2割超の減益であったため業績下振れは想定線、目先のあく抜け感も生じる格好に。

なお、株主優待制度を変更、優待品の選択制は廃止し、100株以上保有する株主に対し、保有数に応じて2000円-2万円の食事券としている。

良品計画 (T:7453):22710円(-3460円)急反落。

前日に決算発表を行っている。

前2月期営業利益は447億円で前期比1.2%減益、会社計画の470億円を下回り、減益に転じている。

市場予想は会社計画線上であったとみられる。

国内事業の不振によって、12-2月期は前年同期比16%減と2ケタの減益となった。

一方、今2月期は485億円で前期比8.4%増益を予想している。

前期の下振れもあって、水準は想定を下回っており、ネガティブな反応がストレートに強まっている。

メドピア (T:6095):2350円(-27円)朝高後にマイナス転換。

6月30日(実質的には6月28日)を基準日に1株につき2株の割当で分割すると発表している。

株式の流動性向上と投資家層の拡大を図ることが目的。

株式分割に伴い定款を一部変更し、発行可能株式総数を3350万株から6700万株に増やす。

8日の取引時間中に直近高値(2585円)を付けて以降、株価が軟調に推移していたことも値頃感につながっているようだ。

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます