🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

後場に注目すべき3つのポイント~重要イベント控え過度な上値追いには注意

発行済 2019-12-12 12:45
更新済 2019-12-12 13:01
© Reuters.  後場に注目すべき3つのポイント~重要イベント控え過度な上値追いには注意
8035
-
6758
-
3436
-
6857
-
9983
-
9984
-
6861
-
6981
-
6273
-
6594
-
7974
-
6098
-
7502
-
6656
-

12日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

・日経平均は3日ぶり反発、重要イベント控え過度な上値追いには注意・ドル・円は底堅い、国内勢は押し目買い・値上がり寄与トップは東エレク (T:8035)、同2位はアドバンテスト (T:6857)■日経平均は3日ぶり反発、重要イベント控え過度な上値追いには注意日経平均は3日ぶり反発。

51.21円高の23443.07円(出来高概算5億5317万株)で前場の取引を終えた。

前日の米国市場では、注目の連邦公開市場委員会(FOMC)にて大方の予想通り政策金利が据え置かれ、2020年中の政策金利据え置きを示唆したことから先行き不透明感が払拭されるなか、主要3指数は揃って3日ぶり反発。

シカゴ日経225先物清算値は大阪比75円高の23445円となり、本日の日経平均はこれにサヤ寄せする格好から買い先行で寄り付く形となった。

為替相場が1ドル=108円40銭台と円高方向に振れる場面があり、寄り付き後に一時マイナスに転じる場面はあったものの、中国・上海総合指数を除いたアジア株式市場が総じて強含みをみせるなか、日本株に対する押し目買いの動きに繋がった。

セクターでは、金属製品が1%高になったほか、機械、不動産業、空運業、電気機器が堅調な一方で、水産・農林業や証券・商品先物取引業が1%程度の下落となった。

個別銘柄における指数インパクトの大きいところでは、東京エレクトロン (T:8035)とアドバンテスト (T:6857)の2銘柄で46円分の日経平均における指数の押し上げ要因となった。

売買代金上位では、ソニー (T:6758)、ソフトバンクG (T:9984)、SUMCO (T:3436)、キーエンス (T:6861)、SMC (T:6273)、村田製作所 (T:6981)、リクルートホールディングス (T:6098)が上昇。

一方で、任天堂 (T:7974)、ファーストリテ (T:9983)、メガバンク、日本電産 (T:6594)などはさえない。

本日の前場の東京市場では、昨日に引き続き半導体関連の一角のほか、ハイテク株の上昇が目立った。

国際半導体製造装置材料協会(SEMI)が10日に発表した19年、20年の半導体製造装置の市場見通し引き上げなどが買い材料視されているようだ。

米国市場においても、米半導体SOX指数が2.2%高となって約1カ月ぶりに史上最高値を更新。

10月末から11月半ば以降は半導体関連の一角に関しては上値の重さが意識されており、信用売り残の積み上がる銘柄も散見されていたタイミングでもあったことから、想定外の好材料を背景にした買い戻しの動きに伴う踏み上げ相場となっている。

米FOMCは無難に通過できたものの、今週の重要イベントの一つが通過したことに過ぎず、英国総選挙のほか、週末の先物オプション特別清算指数算出(SQ)や15日期限の米国による対中制裁関税第4弾発動を控えるなか、休暇前の海外勢が日本株全般に対して積極的にロングポジションへと傾ける向きは乏しいだろう。

東京市場は売買代金2兆円割れの日々が目立つなか、個別では需給解消に伴う反応が出やすくなっていることから過度な上値追いは慎重に見極めたいところである。

そのほか、マザーズ市場では、時価総額上位銘柄が揃って売られるなか、現状指数寄与に影響のないIPO銘柄の騰勢が目立っている。

週末を前に日経平均に対する様子見ムードが強まるなかでは、これらの値幅の出やすいところに短期資金が向かう展開も視野に入れておきたい。

■ドル・円は底堅い、国内勢は押し目買い12日午前の東京市場でドル・円は底堅い。

米連邦公開市場委員会(FOMC)での政策決定でやや下げたが、国内勢の押し目買いで小幅に戻した。

ドル・円は、前日のFOMCでの政策決定やパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見で来年の利上げへの思惑が後退し、108円半ばに下げた。

ただ、本日アジア市場で国内勢の押し目買いが観測された。

ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持し、日本株高継続を期待した円売りが観測される。

ただ、今晩の欧州中銀(ECB)理事会や英総選挙の結果を見極める展開で、様子見ムードのなかレンジ取引が続きそうだ。

ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円46銭から108円57銭。

ユーロ・円は120円76銭から120円87銭、ユーロ・ドルは1.1129ドルから1.1137ドルで推移した。

■後場のチェック銘柄・インスペック (T:6656)、プラザクリエイト本社 (T:7502)など、4銘柄がストップ高※一時ストップ高(気配値)を含みます・値上がり寄与トップは東エレク (T:8035)、同2位はアドバンテスト (T:6857)■経済指標・要人発言【要人発言】・雨宮日銀副総裁「最も注意が必要なのは世界経済を中心とした物価・経済の下振れリスク」「モメンタムが損なわれる恐れが高まる場合、ちゅうちょなく追加緩和」【経済指標】・日・10月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比-6.0%(予想:+0.5%、9月:-2.9%)・16:00 独・11月消費者物価指数改定値(前年比予想:+1.1%、速報値:+1.1%)・英総選挙・EU首脳会議(13日まで)

<HH>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます