プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

後場に注目すべき3つのポイント~一段と進む経済活動再開の動きを好感

発行済 2020-06-01 12:44
更新済 2020-06-01 13:01
© Reuters. 後場に注目すべき3つのポイント~一段と進む経済活動再開の動きを好感
6501
-
8035
-
6857
-
9983
-
9984
-
6981
-
2372
-
6920
-
7238
-
4369
-
3905
-

1日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。

・日経平均は2日ぶり反発、一段と進む経済活動再開の動きを好感・ドル・円は上げ渋り、ドル全面安で・値上がり寄与トップはファーストリテ (T:9983)、同2位がソフトバンクG (T:9984)■日経平均は2日ぶり反発、一段と進む経済活動再開の動きを好感日経平均は2日ぶり反発。

257.86円高の22135.75円(出来高概算5億9089万株)で前場の取引を終えている。

前週末5月29日の米株式市場ではNYダウが17.53ドル安となった一方、ナスダック総合指数は120.88ポイント高と高安まちまち。

トランプ大統領の対中方針に関する会見時間が発表されると、警戒感から一時下げ幅を拡大したが、警戒されていた中国高官を対象とした制裁や旅券発行制限に関する言及がなく、また、米中第1段階貿易協定は続行する見通しとなり、安心感から引けにかけてはNYダウは下げ幅を縮小して取引を終えた。

前場の日経平均は懸念材料だったトランプ米大統領の会見が無難に終わった安心感から買いが先行し、そのまま上げ幅を拡げた。

結局、22000円の節目を軽々超え、本日の高値圏で取引を終えている。

個別では、今期ガイダンス開示で不透明感が後退した日立 (T:6501)が3%超上昇したほか、第1四半期が好進捗だったトリケミカル (T:4369)、前期収益が想定以上に大幅改善した曙ブレーキ (T:7238)などが大きく上昇した。

そのほか、東証1部の売買代金上位では、東エレク (T:8035)やレーザーテック (T:6920)、アドバンテスト (T:6857)、村田製 (T:6981)などのハイテク株の上げが目立っている。

セクターでは、証券・商品先物取引、海運業、情報通信、空運業、電気機器などが上昇率上位。

一方、医薬品、陸運業、非鉄金属、銀行業などが下落率上位だった。

東証1部の値上がり銘柄は全体の44%、対して値下がり銘柄は52%となっている。

本日の日経平均は軽々と節目の22000円を超えてきた。

週間の上げ幅が1500円近くに及んだ前週の日経平均は週末にはトランプ米大統領の会見を警戒して5日ぶりに反落したものの、その懸念材料だった会見内容が穏当に終わったことから、本日は安心感の買いが優勢となっているようだ。

また、本日1日から、東京都は商業施設や映画館などで休業の要請を解除し、緩和行程を3段階で示すロードマップの「ステップ2」に移行した。

国内で一段と進む経済活動再開の動きが投資家心理をさらに上向かせた面もあろう。

テクニカル面では、前週に200日移動平均線を上抜いた日経平均は、本日の上昇で遂に5日線が200日線を上抜いてきた。

また、25日線も75日線を上抜きゴールデンクロスを示現しているほか、中長期的なトレンドを示す200日線自体も上向きに転換してきている。

今週は米ISM製造業景気指数や米雇用統計など重要経済指標の発表が多く控えおり、前回よりは改善を示すことが期待されているが、絶対的な水準としては依然として厳しい内容となることが予想されている。

しかし、これまでの経緯をみても、市場は悪い経済指標にはほとんど反応を示してきておらず、今回も同様の動きが予想される。

そうした中、想定外の悪い実体経済を確認するのは4-6月期決算を確認する秋口頃となり、それまでは足元の楽観ムードが底堅い動きを継続させる可能性が高い。

5月第3週の投資主体別売買動向では最大の売り手だった海外投資家も遂に買い越しに転じてきている。

これまで大きく積みあがってきた裁定売り残の解消に伴う買い戻しという需給要因の下支えもある。

こうした中、マザーズ指数もついに1000ptという大台を回復してきた。

マーケットはいまや強気局面に入ったかのような様相を呈している。

ただ、本日は銀行や非鉄金属、ゴム製品、石油・石炭などのバリュー株が多く存在するセクターは上昇していない。

自動車などが含まれる輸送用機器なども小幅な上昇にとどまっている。

バリュー株も揃っての強い上昇ではないところを見ると、やはり、まだ楽観一色でないともいえる。

こうした環境下では、これまで上昇してきた銘柄が一層買い進まれる一方、買われなかった銘柄はそのまま放置されるような人気・不人気による勝敗が一層表れる相場展開になることが予想される。

個別では、コロナショックが一番酷かった3月最安値からみてチャートが緩やかにでも上昇基調になっていないような、いわゆる底を這っているような銘柄には指標が割安でも手を出さない方がよいだろう。

トレンドが出ているものにそのまま素直に乗るか、トレンドが出始めているものの傾きが緩やかで出遅れ感があるものに目を向けることを進めたい。

■ドル・円は上げ渋り、ドル全面安で6月1日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。

本日発表された中国の財新製造業PMIが想定外に強く、リスク選好ムードを背景に安全通貨のドルが全面安の展開に。

日経平均株価や上海総合指数の強含みを受けた円売りが強まったが、ドル売りに押され107円60銭台に失速した。

ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円65銭から107円86銭、ユーロ・円は119円59銭から119円97銭。

ユーロ・ドルは1.1103ドルから1.1129ドル。

■後場のチェック銘柄・アイロムグループ (T:2372)、データセクション (T:3905)など、13銘柄がストップ高※一時ストップ高(気配値)を含みます・値上がり寄与トップはファーストリテ (T:9983)、同2位がソフトバンクG (T:9984)■経済指標・要人発言【経済指標】・日・1-3月期法人企業統計調査・設備投資全産業:前年比+4.3%(予想:-5.0%、10-12月期:-3.5%)・中・5月財新製造業PMI:50.7(予想:49.7、4月:49.4)・16:55 独・5月製造業PMI改定値(予想:36.8、速報値:36.8)

<HH>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます