
30日の日経平均は反落。
123.98円安の27444.17円(出来高概算8億7819万株)で大納会の取引を終えた。
米国では追加経済対策の一環である国民への現金給付額増額期待が後退したことによる下落の流れのほか、昨日の大幅上昇に対する利益確定の流れが優勢となった。
ただし、大納会で市場参加者は限られており前場半ばに27338.56円まで下げた後は、下げ渋る形となった。
後場は日銀のETF買い入れへの思惑等あって下げ幅を縮めており、一時27572.57円とプラスに転じる場面もみられている。
大引けにかけてはポジション調整の売りに押されたが、総じて底堅い相場展開だった。
東証1部の騰落銘柄は値下がり数が1500を超えており、全体の7割近くを占めている。
セクターでは、空運、海運、石油石炭、証券が小じっかりな半面、パルプ紙、鉄鋼、繊維、ゴム製品、非鉄金属、医薬品が冴えない。
指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ (T:9983)が1社で日経平均を約60円下支えする一方で、ファナック (T:6954)、エムスリー (T:2413)、信越化 (T:4063)、ダイキン (T:6367)、東エレク (T:8035)が重石となっている。
東証1部の出来高は8億株台にとどまっており、市場参加者は限られていた。
それを考慮しても基本的には底堅さが意識されていたであろう。
グローベックスの米株先物は小動きに推移しており、追加経済対策の一環である国民への現金給付額増額が上院で否決されたとしても、市場反応は限られやすいと考えられ、反対に年内ギリギリでの可決となればポジティブサプライズとなるため、年明け以降の相場へ刺激材料となりそうだ。
また、マザーズ指数は小幅ながらも続伸となり、チャート上では25日線を捉えてきている。
12月以降の上値抵抗ラインであるため、これを突破してくるようであれば、足元で利食いに押されていたテーマ株などへの見直しがより強まることが期待される。
また、年明け以降は新型コロナ感染拡大による影響を警戒しつつ、政府主導による脱炭素などの政策期待が物色意欲を強めることになりそうである。
[博鰲(ボアオ)(中国) 21日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)の周小川・前総裁は21日、中国はデジタル人民元を国際決済に利用することを急ぐべきではないとの考えを示した...
[東京 21日 ロイター] - 午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べ小幅にドル安/円高の108円付近で推移している。米国やアジアの株安でリスク回避の円買い...
[ニューヨーク 20日 ロイター] - ニューヨーク外為市場では、米国債利回りが狭い範囲内の動きにとどまり、資源国通貨が原油安で売られる中、ドル指数がやや上昇した。 終盤の取引で...
本当に%USER_NAME%をブロックしたいですか。
ブロックすると、あなたと%USER_NAME%はお互いのInvesting.comへの投稿を見ることができなくなります。
%USER_NAME%は無事ブロックリストに追加されました
この人のブロックを解除したばかりなので、再度ブロックするには48時間待つ必要があります。
このコメントについて下記のように感じます
ありがとうございます!
報告は、確認のため管理担当に送られました
意見を投稿する
他のユーザーと交流したり、あなたの見通しを他の人と共有したり、筆者に質問するにはコメントを使うことをお勧めします。
我々みんなが高いレベルの議論を維持するために以下の事を心に留めてください。
スパムや乱用の加害者は、サイトから削除され、Investing.comの裁量により今後の登録が禁じます。