プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

持ち高調整の動き強まり、ソフトバンクGのみでは支えられず【クロージング】

発行済 2021-11-09 16:08
更新済 2021-11-09 16:15
4063
-
4507
-
4543
-
6857
-
9613
-
6954
-
6976
-
9983
-
9984
-
7272
-
9日の日経平均は3営業日続落。
221.59円安の29285.46円(出来高概算11億9000万株)で取引を終えた。
前日の米国株高を映して買いが先行して始まり、取引開始直後に29750.46円まで上昇した。
また、大規模な自社株買いを発表したソフトバンクG (T:9984)が10%を超える上昇で日経平均をけん引する格好となった。
ただし、全体としては買い一巡後は目先の利益を確保する動きが優勢だった。
さらに、時間外取引での米株先物がじりじりと下げ幅を広げたほか、国内での経済対策への期待感が後退したとの見方もあって後場寄り付き直後には29240.31円まで下落幅を広げていた。


東証1部の騰落銘柄は、値下がり銘柄が1700を超え、全体の8割近くを占めた。
セクター別では、上昇したのは情報通信、鉄鋼、鉱業の3業種にとどまり、繊維製品、ゴム製品、海運、不動産など30業種が下落。
指数インパクトの大きいところでは、ソフトバンクGが1銘柄で136円超支えたほか、太陽誘電 (T:6976)、アドバンテス (T:6857)、塩野義 (T:4507)、ヤマハ発 (T:7272)が堅調。
半面、ファーストリテ (T:9983)、ファナック (T:6954)、NTTデータ (T:9613)、信越化 (T:4063)、テルモ (T:4543)が軟化した。


前日の米国市場は、1兆ドル規模のインフラ投資法案可決を好感し、主要3株価指数はそろって過去最高値を更新。
この流れを引き継ぐ形で、リスク選好ムードが台頭した。
ただし、著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイが、7~9月期に4四半期連続で株式を売り越したと伝わったため、今晩の米国市場の下落が警戒され、次第に買い見送りムードが広がった。


日経平均は前日、寄り付き天井で安値引けとなったほか、本日も朝高後に安値圏でもみ合うなど印象の悪い調整が続いている。
マザーズ指数も冴えない値動きで個人投資家のマインドは悪化してきている。
自民、公明両党の幹事長による経済対策を巡る協議で「柱となる給付金について18歳以下に10万円相当を支給すると合意した」と伝わったが、「一部では一律給付への思惑もあっただけに、やや後退した内容と受け取られた」との声が聞かれた。
主要企業の決算発表も峠を越えつつあり、目先は新規の手掛かり材料待ちの状況となりそうだ。


最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます