プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

ラクオリア創薬 Research Memo(14):VCUでの医師主導治験の結果を待って導出のプロモーションを強化する

発行済 2017-08-30 15:33
更新済 2017-08-30 16:00
ラクオリア創薬 Research Memo(14):VCUでの医師主導治験の結果を待って導出のプロモーションを強化する
4506
-
4579
-
■導出候補プログラムの進捗と今後の見通し

3. 5-HT4部分作動薬(RQ-10)
RQ-10は胃不全麻痺、機能性胃腸症、慢性便秘などの適応症が考えられる化合物である。
セロトニン受容体の1つ(5-HT4)を標的とする薬剤で、同じ薬理作用を持つ薬剤にモサプリド(大日本住友製薬 (T:4506)がガスモチン®の商標で販売済み)がある。


P-CAB同様、韓国・台湾・中国・インド及び東アジア市場を対象に、韓国のCJヘルスケアに導出されているが、日本及びグローバル(アジアを除く)市場については未導出の導出候補プログラムという立場にある。


2017年12月期第2四半期までのところでは、従来から目立った進捗はない。
ラクオリア創薬 (T:4579)は2013年5月に英国で第1相臨床試験を終了しており、RQ-10の非常に強い薬効と高い安全性が示された。
その後、米国ヴァージニア・コモンウエルス大学(VCU)においてパーキンソン病患者を対象とした医師主導治験が行われている。
この治験に対しては、2016年4月に、マイケル・J・フォックス財団パーキンソン病研究機関から3年間で総額868,000ドルの研究助成金が授与されることが決定し、2016年8月にパーキンソン病患者への投薬が開始されるなど、治験は順調に進んでいるもようだ。


全体を俯瞰すると、このVCUでの医師主導治験がRQ-10の開発ステージが最も進んでいる状況にあるとみられる。
VCUの治験については2019年初め頃には最初の治験結果の報告書が出てくるとみられる。
同社はこれを突破口として導出に向けた働きかけを強めていく方針だ。
前述のように、英国での第1相臨床試験が終了しているため、欧米市場を対象とするケースであればこの第1相臨床試験の結果を援用してすぐに第2相臨床試験に入れる点は1つのポジティブポイントになると考えられる。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川 裕之)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます