プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

農業総合研究所 Research Memo(3):事業は委託販売システム、買取委託販売、卸販売の3つの領域に特化

発行済 2018-01-22 15:54
更新済 2018-01-22 16:00
農業総合研究所 Research Memo(3):事業は委託販売システム、買取委託販売、卸販売の3つの領域に特化
3541
-
■農業総合研究所 (T:3541)の事業内容

手掛ける事業は、農家の直売所事業の単一セグメントであるが、スーパー等との契約に応じて「委託販売システム」「買取委託販売」及び「卸販売」を行っている。
2017年8月期の売上構成比は、委託販売システムが75.3%、買取委託が20.0%、卸販売が4.7%であった。


1. 委託販売システム
登録生産者から農産物を集荷し、スーパー等の直売所コーナーで委託販売を行う流通経路を提供するもの。
同社もスーパー等も買取りをしないため、在庫リスクは登録生産者にある。
在庫リスクを持つ代わりに、登録生産者は販売する農産物とスーパー等の販売先と販売価格を自身で決定できる。
好きなものを好きな量だけ、好きな場所で好きな値段で売れることになる。
これは、スーパー等からバーコード情報(インストアコード等)が提供されることで登録生産者とバーコード情報を紐付けし、同社の集荷場で、販売先のバーコードを発見するシステムを構築したことにより実現した。
登録生産者は、集荷場で出荷したいスーパー等別に自分専用のバーコードを発券し、袋詰めした農産物に貼り付けし、出荷する。
集荷場が遠方で出荷できない登録生産者には、タブレット端末とバーコード発券機を貸与し、自宅でバーコードを発券し、直接スーパー等へ配送することで委託販売を実施できる仕組みを構築している。


スーパー等で生活者が農産物を購入することで、登録生産者は販売代金を、スーパー等及び同社は販売手数料を得ることができる。
同社はスーパー等から日々販売データを提供してもらい、登録生産者にメールで販売状況を連絡している。
登録生産者は、在庫リスクは負うが、原則、農産物市場を経由して販売するよりも多くの販売代金を得ることができる。
スーパー等は、買い付けをしないため在庫リスクを抱えることがなく、直売所コーナーで販売した分の販売手数料を得る。
また、登録生産者との間に同社が介在することで、生産者ごとに代金を支払う必要がなく、支払の手間を省くことができる。


同社は、同社が運営する集荷場からスーパー等の各店舗までの物流費を負担しているが、登録生産者から出荷額に応じた物流費見合いの手数料を得ている。
その他の手数料として、バーコード発券に伴う手数料、スーパー等での販売額に応じた手数料を得ている。
タブレット端末を利用している登録生産者からは、自分で配送することから出荷額に応じた手数料は取らず、タブレット端末とバーコード発券機のレンタル料を得ている。
また、登録生産者からは、同社の集荷場に登録した時点で登録料を取り、その後、年に一度年会費を取っている。


集荷場業務を他社に委託している場合は、業務委託先が登録生産者等から農産物を集荷し、スーパー等へ運ぶ。
同社は、販売額に応じた手数料から集荷場業務に対する委託費を業務委託先に支払っている。


委託販売システムは手数料が主な収益であり、手数料が売上高に計上されるので、買取委託販売や卸販売よりも利益率の高いビジネスモデルになっている。


同社グループのビジョンである「持続可能な農産業」を実現するには、生産者が経営意識を持つことが必要不可欠と考え、生産者が主体となって販売できる同事業を積極的に進めている。


2. 買取委託販売
天候不順等で、農産物の供給量が安定していない場合や、スーパー等からフェア実施等で一定の供給量の要望があった場合に、同社が登録生産者等から農産物を買い取り供給量を確保し、スーパー等で委託販売を行う。
同社が在庫リスクを負うため、登録生産者等から買い取る価格は、登録生産者等が市場に出荷する価格と同等かそれ以上となり、価格は同社が決める。
スーパー等と生活者が享受するメリットは委託販売システムと同じである。


同社は、決定した販売価格からスーパー等の販売手数料を差し引いた金額を売上高に計上するが、登録生産者等からの仕入高を売上原価に計上するため、利益率は委託販売システムより低くなる。


3. 卸販売
農産物を登録生産者等から買い取り、スーパー等へ販売を行う通常の仕入販売。
買取委託販売同様、仕入高と販売高がそれぞれ売上原価と売上高に計上される。
しかしながらスーパー等が在庫リスクを負うので、同社のスーパー等への販売価格は、スーパー等が市場から買取りしている価格と同等かそれ以下となり、利益率は他の2つの取引と比較すると低めとなる。


なお、同社は農家の直売所事業の単一セグメントであるため、セグメント別の業績は開示していない。


また、連結子会社は3社あり、世界市場ホールディングス、世界市場、Nippon Ichiba Hongkong Limitedである。
このうち、世界市場ホールディングスは新規設立により、世界市場及びNippon Ichiba Hongkong Limited は重要性が増したことにより、2017年8月期から連結の範囲に含めている。
Nippon Ichiba Hongkong Limited は、香港の「農家の直売所」を担当している。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 福田 徹)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます