🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

カルナバイオ Research Memo(3):キナーゼ阻害薬は経口薬で副作用の少ない治療薬の開発が可能

発行済 2018-03-09 15:33
更新済 2018-03-09 16:00
カルナバイオ Research Memo(3):キナーゼ阻害薬は経口薬で副作用の少ない治療薬の開発が可能
4572
-
■会社概要

2. キナーゼ阻害薬の特徴
従来の抗がん剤は治療効果がある反面、重篤な副作用を引き起こすなど、患者にとって肉体的・精神的負担が大きいというマイナス面があったこれに対してキナーゼ阻害薬に代表される分子標的治療薬※は、体内において異常を来している特定の分子の働きを選択的に阻害することから、従来の治療薬と比較して治療効果が高く、副作用が少ないといった長所を持っているキナーゼ阻害薬が初めて製造販売承認されたのは、慢性骨髄性白血病を適応疾患としたイマチニブ(商品名:グリベック、製造販売元:ノバルティス (T:4572))で、2001年に米FDAに承認されたその後も、30種類以上のキナーゼ阻害薬が各種がん治療薬として承認されているが、2012年には関節リウマチ治療薬としてトファシチニブ(商品名:ゼルヤンツ、製造販売元:ファイザー)が承認されるなど、適応疾患も広がりを見せており、現在は代表的な分子標的治療薬の1つとして、世界の大手製薬企業や研究機関などで研究開発が活発に進められている

※ 分子標的治療薬とは、病気の原因となる特定の分子に対して、その分子の機能を抑制することで治療効果を得る薬剤を指す


なかでも、BTK阻害薬として2013年に初めて承認されたイブルチニブ(商品名:イムブルビカ、製造販売元:ヤンセンファーマ(株))は血液がんでの治療効果が高く、売上規模がピーク時で8,000億円が見込まれるなど大きな成功を収めていることから、BTK阻害薬はライセンス市場においても非常に魅力的なターゲットとなっているカルナバイオサイエンス
はこのBTK阻害薬で、現在、2品目の前臨床試験を進めている

分子標的治療薬としては、キナーゼ阻害薬(低分子化合物)のほかに抗体医薬品(高分子化合物)も研究開発が盛んに行われている抗体医薬品との違いについて見ると、抗体医薬品はバイオ医薬品であり、その作製には大掛かりな細胞培養設備が必要となるため薬価が極めて高く、また注射剤であることから通院による治療が必要で、患者の負担が比較的大きいこれに対して、キナーゼ阻害薬は低分子化合物であるため、化学合成による大量生産が可能で薬価を低く抑えることができるほか、経口薬であることから在宅で服用することが可能であり、患者の肉体的負担も軽いといった特長がある

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます