🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

GMOペパボ Research Memo(2):様々なニーズに対応したサービスを低価格で提供する

発行済 2018-09-25 15:02
更新済 2018-09-25 15:20
9278
-
3633
-
■会社概要

1. 会社概要
GMOペパボ (T:3633)は、GMOインターネットグループのインターネット関連サービス提供会社。
「もっとおもしろくできる」という企業理念と、創立10周年の2013年に新たに制定した経営ミッション「インターネットで可能性をつなげる、ひろげる」のもと、インターネットで何かを始めたいという人々に対するツールとして、レンタルサーバー「ロリポップ!」、オンラインショップ構築ASPサービス「カラーミーショップ」などの様々な高機能サービスを個人向け中心に低価格で提供している。
現在は、高機能・高性能なサービスを法人にも提供しているほか、日本最大のCtoCハンドメイドマーケットとなった「minne」を第3の収益柱に育成すべく、積極的なプロモーション戦略を展開している。


2. 沿革
同社は、前身の合資会社※1から事業拡大のために個人向けホスティング事業を事業目的とした有限会社paperboy&co.※2として2003年1月に設立され、前身の合資会社から「ロリポップ!」「CGI CANDAY BOX」事業を譲受された。
2004年1月にドメイン取得サービス「ムームードメイン」を提供開始したのに続き、同年2月にはブログサービス「JUGEM」の提供を開始しコミュニティ事業に参入。
同年3月に株式会社へ組織変更すると同時に、グローバルメディアオンライン(株)(現:GMOインターネット)の連結子会社となった。
さらに、2005年2月にはオンラインショップ構築ASPサービス「カラーミーショップ」の提供を開始し、EC支援事業に参入、事業領域を拡大し、現在の事業基盤が整う。


※1 同社の前身は、個人向けホスティングサービスの提供を目的として2001年10月に家入一真(いえいりかずま)氏により設立された合資会社マダメ企画。
同年11月に「学生や女性にもホームページ作りを楽しんでもらいたい」という思いから「ロリポップ!レンタルサーバー」の提供を開始した。

※2 創業者の家入一真氏が過去に新聞配達をしていたことに由来する。
新聞配達員としての経験をきっかけに多くの人と出会い、起業に至ったという原点を忘れないようにと、英語で「新聞配達員」の意味を持つ「paperboy」に、仲間たちを意味する「company」の略である「&co.」を加えて命名された。



以後、「heteml(ヘテムル)」(2005年11月)、「30days Album」(2008年4月)など、様々なニーズに対応したサービスを提供、サービス領域を広げながら業績を拡大し、2008年12月にジャスダック証券取引所(現:東京証券取引所JASDAQスタンダード)に上場を果たした。
2014年4月には、創立10年を経過したことで新たな変化を図るとともに、GMOインターネットグループのブランド戦略とのシナジー効果や知名度、信頼性の向上のため、冠に「GMO」を付し、愛称として使われていた「ペパボ」を合わせたGMOペパボ株式会社に社名変更した。


2015年以降は、第3の収益柱を育成するため2012年よりサービスを開始したCtoCのハンドメイドマーケットプレイスとなる「minne」の事業に積極投資を行うとともに、2015年6月にハンドメイド事業強化のため、ハンドメイドマーケット「tetote(テトテ)」を運営するOCアイランド(株)の株式を取得し、子会社化した(「tetote」については2018年6月にサービスを終了し「minne」に統合)。
また、2016年7月にはこれまで様々なサービスの開発・提供で培ってきたノウハウを活用し、インターネットの可能性を広げる「なめらかなシステム」※の実現に向けた新技術を研究・開発する「ペパボ研究所」を同社内に設立している。
一方で、事業の集中と選択を進めるため、2016年1月に電子書籍関連事業をブックオフコーポレーション (T:3313)へ、2017年2月には高速モバイルインターネットサービス「PEPABO WiMAX」の事業をGMOインターネットにそれぞれ譲渡している。
なお、2017年1月に連結子会社を吸収合併したため、2017年12月期より単独業績のみの開示となっている。


※生物の細胞が持つ生命維持機能をインターネットサービスに応用した新しいシステムの構想で、AI(人工知能)により、システム自体がサービスを自律制御し、異常が起きる前に自動的に再構築するという仕組みのこと。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます