
[8日 ロイター] - 10月の海外からアジア株への資金流入が6カ月ぶり高水準となった。米中通商協議が暫定合意に近付いているとの観測が域内経済減速への懸念を和らげたことが背景。
韓国、台湾、インド、タイ、フィリピン、インドネシア、ベトナムの証券取引所の集計データによると、10月の海外投資家のアジア株投資額は54億6000万ドル。
ただ、海外からの資金の行き先は台湾とインドに集中していた。
台湾は堅調な経済成長や輸出の増加が強みとなり、44億5000万ドルの資金が流入。台湾主計総処が10月31日に発表した7─9月期域内総生産(GDP)速報値は前年比2.91%増で、約1年ぶりの高い伸びを記録した。
インドへの資金流入は17億4000万ドル。HCLテクノロジーズ (NS:HCLT)、ヒンドゥスタン・ユニリーバ (NS:HLL)、ラーセン・アンド・トゥブロ(L&T) (NS:LART)など、同国を代表する大企業の7─9月期の業績が好調だったことが資金を引き付けた。
フィリピンにもわずかながら資金が流入した。
一方、それぞれの経済への懸念から、インドネシア、タイ、韓国の株式市場からは資金が流出した。
インドネシア統計局が発表した第3・四半期のGDPは前年比5.02%増と、2017年第2・四半期以来の低い伸びとなった。同期の韓国のGDP伸び率も予想を下回った。
しかし、アナリストの多くは今月中にも米中の通商協議が「第1段階」の合意に至ると期待しており、新興国市場への資金流入についても楽観的だ。
シンガポールに拠点を置く金融サービス会社IGのストラテジスト、ジンギ・パン氏は「米中ともに休戦状態を保とうとする意欲が高まっていることをアピールしており、米中の『第1段階』の合意成立に向けてアジア株式への資金流入は続く可能性がある」と述べた。 OLJPBUS Reuters Japan Online Report Business News 20191108T103720+0000
11日発表の7月米生産者物価指数(PPI)は、前月比-0.5%と+0.2%程度の市場予想に反して低下し、前年比では6月実績の+11.3%を下回る+9.8%にとどまった。 同コアP...
[上海/香港 12日 ロイター] - 複数の中国国有企業が12日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)からの上場廃止を自主的に進める計画を発表した。 計画を発表したのは、中国人寿保...
[東京 12日 ロイター] - 「いきなり!ステーキ」などを運営するペッパーフードサービスは12日、一瀬邦夫社長が辞任すると発表した。業績不振の経営責任を明確にするため、自ら辞任...
本当に%USER_NAME%をブロックしたいですか。
ブロックすると、あなたと%USER_NAME%はお互いのInvesting.comへの投稿を見ることができなくなります。
%USER_NAME%は無事ブロックリストに追加されました
この人のブロックを解除したばかりなので、再度ブロックするには48時間待つ必要があります。
このコメントについて下記のように感じます
ありがとうございます!
報告は、確認のため管理担当に送られました
意見を投稿する
他のユーザーと交流したり、あなたの見通しを他の人と共有したり、筆者に質問するにはコメントを使うことをお勧めします。
我々みんなが高いレベルの議論を維持するために以下の事を心に留めてください。
スパムや乱用の加害者は、サイトから削除され、Investing.comの裁量により今後の登録が禁じます。