プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

トヨタがMaaSアプリを西鉄と本格展開、JR九州も参画

発行済 2019-11-27 19:13
更新済 2019-11-27 19:17
トヨタがMaaSアプリを西鉄と本格展開、JR九州も参画
9031
-
7203
-
9142
-

[東京 27日 ロイター] - トヨタ自動車 (T:7203)と西日本鉄道(西鉄) (T:9031)は27日、多様な移動手段を組み合わせて経路検索や乗車予約・決済などができる「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」として福岡市で実証実験を進めてきたスマートフォン向けアプリ「my route(マイルート)」を28日から本格展開すると発表した。新たに九州旅客鉄道(JR九州) (T:9142)も参画する。

MaaSとは、アプリを使って電車やバス、タクシー、レンタカー、シェアサイクルなどを組み合わせた最適な移動ルートを提案したり、ルート周辺の店舗・イベント情報などを提供したりするサービス。

トヨタはアプリを開発し、マイルートのプラットフォームや決済システムを運営する。同社は西鉄、JR九州といった提携企業からマイルートのプラットフォーム利用料を得るほか、トヨタ独自の電子決済手段やカーシェアサービスをマイルートと連携させ、収益確保を図る。西鉄とJR九州は自社運行情報を提供し、ネット予約などと連動させる。

トヨタと西鉄は昨年11月からマイルートの実証実験を福岡市で実施してきた。アプリの利用は無料で、ダウンロード数は1年間で約3万件に達した。

本格展開では北九州市にもサービス提供のエリアを広げ、今後は九州新幹線や高速バスなどでも使えるようにする。言語もこれまでの日本語と英語のほか、中国語や韓国語も加える。ルート周辺の店舗・イベント情報なども随時増やす。

車の所有から利用へのシフトが進む中、トヨタは自動車をつくって売るだけでなく、サービスとしての移動を提供する「モビリティカンパニー」への転換を目指している。マイルートはその一環で、今後、福岡市・北九州市を皮切りに、日本全国の他都市へ順次展開する予定だ。

(白木真紀)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます