プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

農業総合研究所 Research Memo(6):KPIが堅調に推移し、前期比9.5%増の流通総額を達成(2)

発行済 2020-01-07 15:06
更新済 2020-01-07 15:21
© Reuters.  農業総合研究所 Research Memo(6):KPIが堅調に推移し、前期比9.5%増の流通総額を達成(2)
2433
-
3541
-

■農業総合研究所 (T:3541)の業績動向2. 財政状態財政状態に関しては、流動資産が前期末比5百万円増加し、1,363百万円となった。

これは取引ボリュームの拡大で売掛金が増加したことによる。

固定資産は前期末比9百万円増加し、167百万円となった。

負債に関しては、買掛金、未払金等の増加により、負債合計は前期末比86百万円増加し、934百万円となった。

なお、純資産は前期末比71百万円減少し、596百万円となった。

3. 主なトピックス(1) 日本郵政キャピタルと資本提携契約を締結日本郵政グループのブランド力や機能・ネットワーク等を活用して、同社の農産物流通システム「農家の直売所」を全国の生産者に利用してもらうこと、同社サービスを補完し登録生産者の利便性を更に高めること、その結果として同社の成長促進を図ることができると判断し、日本郵政グループとの関係強化を主な目的として、日本郵政キャピタルと資本提携契約を締結。

(2) 日本航空(JAL)と業務提携し、空港施設内に農産物の集荷場を開設2019年8月期は、業務提携を拡充し、新千歳空港と旭川空港内に集荷場を新たに開設。

首都圏向け北海道産野菜・果物の「最速」輸送サービスを開始した。

朝どれトウモロコシの即日販売は、多くの生活者から好評を得ることができたので、今後もJALの航空輸送網を活用し、産地直送農産物の流通経路・販売チャネルの拡大を図る。

(3) 神明と業務提携し、米集荷ビジネスの協働を開始米・野菜・果物の取扱量拡大を目的として業務提携契約を締結した。

同社の集荷場で米の集荷を開始し、米の流通量拡大を図る。

また、神明グループが保有する集荷インフラを同社が利用することで、物流の効率化を図るとともに、生産者の利益拡大に貢献することを目指す。

(4) 博報堂DYホールディングス (T:2433)グループと業務提携により、生産者の農業経営をサポート博報堂DYグループの農業経営を支援するマーケティング会社、(株)ファーマーズ・ガイドがリリースしたウェブサイト「チョクバイ!」の実証実験を実施し、同社の登録生産者が「チョクバイ!」を活用することで、自分達の農園や農作物の情報を発信できる。

(5) kurashiruのdely(株)と業務提携し、同社商品にレシピ掲載を開始生活者からの「どのように食べたらよいか?」といったレシピを求めるニーズに応え、国内No.1レシピ動画サービスであるクラシルとタイアップして、同社の一部商品にレシピ掲載シールを貼付する取り組みを開始した。

これにより、“良質なレシピ提供”という付加価値の提供が可能となる。

(6) 佐川急便(株)との連携により、運営委託先集荷場を追加開設佐川急便の施設(営業所)を活用した集荷場運用のトライアルを経て、2019年より本格運用を開始した。

具体的には、7月1日より山梨県笛吹市で新たに集荷場を追加開設した。

生産者へ販路拡大の機会を提供し、物流量の拡大を見込む。

4. 2020年8月期の見通し同社の主たる事業である「農家の直売所」事業は、食の安心・安全への生活者の意識の高まりもあり、2020年8月期も引き続き高い成長が続くと見込まれる。

2019年8月期に増加した導入店舗や登録生産者が通年で寄与すること、同社が構築したスーパー等との物流網を活用した販売形態を更に強化し、流通総額の拡大を図るとしている。

2020年8月期は、中長期的な流通総額の拡大を見据えた体制基盤の確立を目指し、2019年8月期に実施した、生産者とスーパー等をつなぐ物流プラットフォームを活用することで、更なる収益基盤の拡大を図る。

なお、想定を超えた相場変動は、同社の業績に影響を及ぼすことを課題として認識したため、これらを解決する施策を実施していく。

2020年8月期の業績見通しは、売上高3,200百万円(前期比12.2%増)、営業利益60百万円(同34.6%増)、経常利益60百万円(同30.2%増)、当期純利益35百万円(同57.7%増)を見込む。

同社は業績目標として、2020年8月期の流通総額で105億円、営業利益で60百万円を目指すとしている。

これは流通総額の下振れの影響を盛り込んだものになる。

2020年8月期には業績が相場の影響を受けにくい仕組みを構築し、2021年8月期以降の流通総額の積極的な拡大につなげていく。

現在取り組んでいる課題は2つあり、1つ目は出荷手数料を料率負担から個建負担に変更することで、相場局面に関係なく物流コストを回収することである。

つまり、現状は出荷額の8.5%の料率負担をしているが、今後はコンテナ当たり課金に変更する。

もう1つは、バラ出荷方式の導入と業務受託を本格開始することで、コンテナ当たり売上高の安定化による利益率維持を目指す。

このメリットは、生産者は店舗まで選択する必要がないため、手間が軽減され、生産者の出荷促迫につながることと、同社で商品振り分けを行うことによって最適物量を実現し、物流効率化が図れることである。

2019年8月期には試験運用で売上高の上昇を確認しており、2020年8月期には千葉、東京、大阪で運用していく方針だ。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 福田 徹)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます