🔥 プレミアムなAIの力による株式選択を、InvestingProから今なら最大50endbold%特別セールを請求する

ホンダといすゞ、燃料電池の大型トラック共同研究

発行済 2020-01-15 18:45
© Reuters. ホンダといすゞ、燃料電池の大型トラック共同研究
7202
-
7267
-

[東京 15日 ロイター] - ホンダ (T:7267)といすゞ自動車 (T:7202)は15日、水素を燃料とする燃料電池車(FCV)で大型トラックを共同研究すると発表した。ホンダの燃料電池(FC)技術、いすゞのトラック開発技術をともに生かし、両社で大型トラック向けのFCパワートレイン・システムや車両制御などの基礎技術基盤の構築を目指す。

ホンダの研究開発子会社、本田技術研究所(埼玉県和光市)といすゞが、このほど共同研究契約を結んだ。契約期間は2年。まずは試作車をつくり、現時点では商品化の計画は未定という。

FCVは水素と空気中の酸素を反応させることで電気を発生させ、走行時に水しか出さない。このため、ハイブリッド車や電気自動車(EV)と並ぶエコカーの1つとして注目され、ホンダも「究極の環境技術」として30年以上、研究開発に取り組んできた。

FCVを巡っては、トヨタ自動車 (T:7203)が2014年に世界初の量産型となる「ミライ」を発売。ホンダも16年に「クラリティ・フューエルセル」を投入した。ともにセダンの乗用車だが、販売価格が700万円台と高額なほか、水素を充填するインフラが十分に整っておらず、普及が思うように進んでいない。

大型トラックといった商用車であれば、走行ルートが決められている場合が多く、効率的に水素スタンドを配置しやすい。また、水素タンクやスタックと呼ばれる基幹部品も乗用車よりも多く使うため、部品の量産効果が見込める。ホンダはクラリティでのFC関連技術や部品を活用して大型トラックへの適応を研究する。

ホンダは独自技術とは別に、米ゼネラル・モーターズ (N:GM)と13年にFC・水素貯蔵システムの共同開発で合意し、17年にFCシステム生産の合弁会社を設立。当初は20年の量産を目指していたが、現在は「環境規制や市場動向などとのバランスを見ながら最適なタイミングを見極める」(ホンダ広報)としている。

トヨタは20年後半に次世代のミライを投入する予定だが、EVに力を入れる日産自動車 (T:7201)は独ダイムラー (DE:DAIGn)、米フォード・モーター (N:F)とともに共同開発していたFCVの商用化計画を18年に凍結している。

© Reuters. ホンダといすゞ、燃料電池の大型トラック共同研究

*内容を追加しました。

(白木真紀 取材協力:田実直美)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます