🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

「目先の戻り一服」かどうかの分かれ目?

発行済 2020-04-21 12:21
更新済 2020-04-21 12:41
© Reuters.  「目先の戻り一服」かどうかの分かれ目?
9326
-
7317
-

[日経平均株価・TOPIX(表)]日経平均;19358.77;-310.35TOPIX;1419.66;-12.75[後場の投資戦略] 前日の米国株が大幅反落した流れを引き継ぎ、本日の東京市場でも朝方から売りが先行した。

日経平均の日足チャートを見ると、19550円近辺に位置する5日移動平均線を割り込み、目先的に心理的節目となっていた19500円も下回った。

売買代金上位の動向を見ると、日経平均への寄与が大きい値がさ株や景気敏感株が軟調。

反面、新型コロナ対応で期待が持てる治療薬開発や巣ごもり消費に絡んだ銘柄に資金が向かっており、日経平均の調整局面では想定されたとおりの動き。

業種別騰落率ではディフェンシブ系セクターに資金が向かっていることが窺える。

ここまでの東証1部売買代金は9300億円程度と引き続き薄商いだ。

 NYダウ先物が時間外取引で下落しており、アジア市場でも中国・上海総合指数や香港ハンセン指数が軟調。

海外株安に伴い日経平均先物に売りが出ているとみられる。

東証株価指数(TOPIX)が0.89%の下落で前場を折り返しているため、後場は日銀による上場投資信託(ETF)買い実施が期待されるものの、日経平均が19500円水準を下放れる格好となれば「節目の2万円手前で目先の戻り一服」と見方が強まりそうだ。

 新興市場ではマザーズ指数が7日ぶりに反落しており、このところ賑わっていた松屋R&D (T:7317)や関通 (T:9326)といった直近上場銘柄が値を崩している。

マザーズ指数は前日に750pt台に位置する75日移動平均線水準を回復し、やはり目先の戻り一服とみた個人投資家が利益確定の売りに動いているのだろう。

 かねて指摘していたとおり、米国の原油先物相場は先の産油国の減産合意にもかかわらず需給が改善せず、貯蔵能力の限界が意識され急落した。

米連邦準備理事会(FRB)による資金供給策で米エネルギー企業の信用懸念は後退しているが、産油国の財務不安が再燃する可能性はある。

 ただ、タカラバイオの急伸などを見ると個人投資家の物色意欲はさほど後退していないとみられ、米国でも動画配信のネットフリックスが引き続き強い値動きを見せている。

米国では決算発表がピークを迎え、日本でも今週から主要企業の決算発表が本格化するため、銘柄選別ムードは一段と強まるだろうが、有望株への資金流入は続きそうだ。

(小林大純)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます