🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

STIフードHD Research Memo(5):技術力、一貫生産体制、フードロス削減に強み

発行済 2023-10-19 15:05
更新済 2023-10-19 15:15
© Reuters.
2587
-
*15:05JST STIフードHD Research Memo(5):技術力、一貫生産体制、フードロス削減に強み ■事業概要

3. 同社の強み
STIフードホールディングス (TYO:2932)の強みは(1) 技術力、(2) 一貫生産体制、(3) フードロスの削減にあり、コロナ禍や原材料高を乗り越える原動力にもなった。
祖業が商社のため、海外を含め同社自ら検品や買付を実施していることから調達面での強みも持っている。
また、小売最大手であるセブン-イレブンとの間で構築してきた関係も強みといえる。
水産食材・食品は、行楽需要やイベント需要、世界の漁獲高などにより、需要供給ともに大きく変動する。
こうした需給変動があっても全国の店舗で欠品しないよう、同社は日々需給をチェックし適正在庫の確保に努めているが、小売最大手のセブン-イレブンが収集するデータや知見も同社は利用できるうえ、マーケティングに強いセブン-イレブンの協力を得て、市場の変化に合わせた商品開発も可能である。
一方セブン-イレブンにとっても、健康志向や少子高齢化に向けた品ぞろえ強化の点、本格的な水産系食品・食材を生産できる水産系ベンダーが同社以外にない点から、同社との取引はコンビニエンスストア他社との差別化要因になっている。
結果として、同社の業容拡大とセブン-イレブンの品ぞろえ強化というウィンウィンの関係が、今後も一層強まっていくと思われる。


(1) 技術力
水産資源は鮮度が命と言われる。
また、塩や砂糖、味噌、醤油、酒といった基礎調味料だけで、素材のおいしさを十分に引き出せるとも言われているが、近年の工業化の中で、鮮度やうま味の維持のため殺菌剤や鮮度保持剤など基礎調味料以外の補助材料を使うようになっていった。
しかし、同社には機械以上に精密に鮮度の微差さえ見逃さない鼻と目を持ったプロがいるため、こうした方法を安易に採用することなく、新しい技術・製法を開発することで、結果として高い参入障壁を築いてきた。
現在でも、常時20~30の新技術をテストしマーケティングを行っているため、次のように、3年に1回程度の大きな技術革新に成功している。


1997年8月に生鮮イクラの静菌技術を開発したことより本物のサーモン卵のおいしさを引き出すことに成功し、同社はコンビニエンスストア向けおにぎり用味付けイクラのパイオニアとなった。
静菌技術は現在の成長につながる技術基盤といえる。
2014年5月には三段階焼成・ガス置換パック技術を開発した。
ガス置換パック技術は密封した包装から99.7%空気を除去して窒素を充填することによって、家庭の焼きたてのおいしさをパックに封じ込める技術で、保存料を使わずに消費期限を従来の約3日間から約10日間へと延長できるようになった。


2018年1月にはホットパック技術を開発した。
紅鮭フレーク(特許取得済み)は一般家庭で焼いて手でほぐしたフレークとほぼ変わらない食感と形状で、炙りたらこ(特許出願中)はオーブントースターやグリルなどで焼成した焼きタラコと変わらない食感、うま味、風味をもっており、同社食材の全国展開に弾みがつく商品となった。
2021年4月にはカップサラダ・ガス置換技術を開発し、商品のパッキングにガス置換の技術を利用することで、薬品を使わず鮮度を保持できるようになり、塩や酒の浸透力だけで素材の「うま味」を生かす「パウチ惣菜」の開発につながった。
こうした技術を利用した「たことブロッコリーバジルサラダ」は、セブン-イレブンの人気商品となっている。


(2) 一貫生産体制
同社は一貫生産体制をとることで、技術力を効果的に生かしている。
一貫生産と徹底した温度管理により、冷凍・解凍の回数を1回にまで削減する(産地で冷凍、工場で解凍、一気に製品化)ことで、おいしさの品質向上を図っている。
分業を前提とする大メーカーの生産体制では、分業に比例して冷凍・解凍の回数が増えてしまい、うま味成分の漏出などおいしさに重大な影響を与えることになる。
一貫生産と分業生産という考え方の違いが根本にあるため、差別化以前の参入障壁ともいえる。
また、一貫生産によって、素材の鮮度、素材の大きさ、肉つきなどの基準を明瞭化し、鮮魚の裁断や切り身づくりの工程を工業部品のように標準化することで、旬や漁場、船、流通、調理によって一つ一つが異なる自然の水産素材を、品質の安定性や量産化、効率性を図りながら生産している。
なお、15年以上にわたるプロの鼻と目による分析の蓄積により、おいしさの根拠となるアミノ酸や脂肪分、水分、油分、塩分、Brix、pH、色味、硬さ、粘度、歯ごたえなど、舌や歯で感じる「味」をすべて数値化している。


(3) フードロス対策
一貫生産は、素材を使い切ることで徹底したフードロス対策になっている。
チリで大型サイズに限定して集荷し頭部をカットした後に冷凍して日本に運ばれてきた素材は、同社工場搬入後、唯一の解凍工程を経たのち徹底した温度管理の下で調理されるため、全身を使うことができる。
現在では、切り身(背側・ハラミ)を焼魚やおにぎり具材に、中骨を缶詰に、カマ・ハラス・ヒレ・端材も焼魚(カマ・切り身)に商品化されている。
廃棄は1%に満たず、ほぼ全身を商品化しているため、フードロスを低減すると同時に原材料コストの削減にもつながっている。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます