プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

And Doホールディングスのハウスドゥが「第2回老後の住まいとお金に関する調査」を実施

発行済 2023-12-19 20:13
更新済 2023-12-19 20:35
© Reuters.  And Doホールディングスのハウスドゥが「第2回老後の住まいとお金に関する調査」を実施
8795
-
4755
-

[日本インタビュ新聞社] - ■持ち家層の70.5%、賃貸層の87.2%が「老後の生活資金」に不安と回答

 ハウスドゥブランドで不動産事業を全国展開するAnd Doホールディングス<3457>(東証プライム)は12月19日、昨年に引き続き50歳以上の全国950人を対象に、老後の不安や住居・資金対策などの「第2回老後の住まいとお金に関する調査」を実施した結果を公表した。

 調査結果の主な分析トピックスは以下の5項目。持ち家層の70.5%、賃貸層の87.2%が「老後の生活資金」に不安を感じているなどの回答が得られた。

<調査方式・概要>

・調査期間:2023年9月11日~9月24日

・調査方法:インターネット調査

・調査数(有効回答数950人):50歳以上の持ち家に居住:768人、賃貸に居住:182人

【調査分析トピックス】

■持ち家層の78.2%、賃貸層の85.1%が老後に不安を感じている

・賃貸層の方が「不安を感じる」と回答した人が多い結果に

■主な老後不安は「自身の健康面」「老後の生活資金」「介護の心配」

・持ち家層の70.5%、賃貸層の87.2%が「老後の生活資金」に不安があると回答

■持ち家層、賃貸層とも「一人あたりの老後資金」の理想と現実にギャップ

・持ち家層の思う「必要な一人あたりの老後資金」は1000万円~2000万円未満が最多、賃貸層は1000万円未満が最多に

・持ち家層の「現在、準備できている一人あたりの老後資金」は1000万円未満が最多、賃貸層の「現在、準備できている一人あたりの老後資金」は1000万円未満が最多だが「老後資金は準備していない」という回答が25.1%も

■持ち家に対する老後の不安は老朽化、修繕、税・維持管理費など

・「建物の老朽化」48.1%、「修繕・リフォームの心配」34.6%、「固定資産税・維持管理費の支払い」25.0%が上位に

■持ち家層の「リースバック」と「リバースモーゲージ」の認知度は23.2%と20.0%

・「リースバック」の認知度は23.2%、「リバースモーゲージ」の認知度は20.0%に

【以下は調査分析の詳細】

■持ち家層の78.2%、賃貸層の85.1%が老後に不安を感じている

(賃貸層の方が「不安を感じる」と回答した人が多い結果に)

Q.あなたの老後について、不安に感じる(感じた)ことはありますか?との問いに対し、持ち家層で「不安を感じる」「少し不安を感じる」との回答の合計は78.2%となり、一方、賃貸層の回答では同合計が85.1%だった。持ち家層も賃貸層も老後への不安を感じている人が多い傾向だが、賃貸層の56.0%が「不安を感じる」と回答していることもあり、賃貸層の方が老後不安を感じている人が多いことが分かった。

■主な老後不安は「自身の健康面」「老後の生活資金」「介護の心配」

(持ち家層の70.5%、賃貸層の87.2%が「老後の生活資金」に不安があると回答)

Q.あなたの老後について、どのようなことに不安を感じますか?と、老後について「不安を感じる」「少し不安を感じる」と回答した人に、どのようなことに不安を感じるか聞いたところ、「自身の健康面」「老後の生活資金」「介護の心配」が上位を占めた。持ち家層では「自身の健康面」の不安が1位で77.7%、2位に「老後の生活資金」の不安で70.5%の方が回答している。

 賃貸層では「老後の生活資金」の不安が1位で87.2%の方が回答、また47.7%の方が「老後に生活する場所・地域」と回答しており、賃貸層ならではの不安も浮き彫りになっている。

■持ち家層、賃貸層とも「一人あたりの老後資金」の理想と現実にギャップ

(持ち家層の老後資金の理想額は1000万円台が最多)

Q.あなた自身(お一人あたり)の「老後資金(金融資産)」は、いくらくらいあれば大丈夫だと思いますか?との問いで、実際のところ、老後資金についてどのように思っているのかを持ち家層と賃貸層にそれぞれ聞いてみた。「必要な一人あたりの老後資金」について、持ち家層は1000万円台が20.6%で最多、賃貸層は1000万円未満が19.4%で最多(「分からない」を除く)となった。

 一方で、「分からない」と回答した方は、持ち家層で23.4%、賃貸層で34.9%と高く、原材料価格や物流費の高騰を受け、食品やサービス、電気・ガスなど幅広い分野で値上げの動きが広がっていることが、現在の生活にも影響し、将来的にいくら老後資金を確保したらよいかが見通せないという考えも内在していることが考えられる。

 しかし、「現在、準備できている一人あたりの老後資金」をお聞きしたところ、持ち家層では、1000万円未満が28.4%と最多で、「老後資金は準備していない」(9.6%)の回答も合わせると 38.0%の方が、現実問題としてまだ老後資金の準備が進んでいないということがわかった。賃貸層では1000万円未満が37.1%と最多だが、次いで「老後資金は準備していない」との回答が25.1%と多く、準備する老後資金に関する理想と現実のギャップが浮き彫りになっている。

■持ち家層の具体的な老後の不安は老朽化、修繕、税・維持管理費

(建物の老朽化、修繕・リフォームの心配、固定資産税・維持管理費の支払い)

Q.あなたの「今のお住まい・自宅」について、老後に不安を感じることはありますか?と後に対しては、「建物の老朽化」48.1%、「修繕・リフォームの心配」34.6%、「固定資産税・維持管理費の支払い」25.0%が上位となった。

 持ち家層に聞いた「持ち家に対する『老後の不安』」は、建物の老朽化や修繕・リフォームなど対策に一時金が必要となるものや、固定資産税・維持管理費など継続的な出費に、大きな不安が見られる。一方で「不安はない」が22.4%と一定数存在するものの、「将来の空き家の心配」「相続する人がいない」「相続時に子どもや家族が争わないか」などの、将来を案じた不安要素を案じる方も多く見られた。

■持ち家層の「リースバック」と「リバースモーゲージ」の認知度は約20%強

(リースバック23.2%、リバースモーゲージ20.0%)

Q.「老後資金の対策(老後資金づくり)」として、ご存じのものを教えてください、との問いに対しては、持ち家層の「老後資金対策(老後資金づくり)」としての認知度は、「貯蓄」71.1%、「投資・資産運用」47.9%、「退職金」42.6%が大きな割合を占めている。

 最近注目される老後資金づくりとしては、自宅を活用した資金対策として、自宅を売却後も賃貸で住み続けられる「リースバック」と、自宅を担保に月々支払いは利息のみで済む「リバースモーゲージ」があるが、その認知度は約20%強。別の設問「老後、どこに住もうと考えているか?」では、持ち家層の70.6%が「自宅」と回答し、また「自宅・所有不動産の売却」も38.9%と高いことから、持ち家層にとって、自宅を活用した老後資金づくりが視野に入っていることがうかがえる。

 賃貸層は持ち家層と比較して全体的に数値が低く、また「特にない」という回答が36.0%と高く、「老後資金対策(老後資金づくり)」への関心が高まっていない状況が見て取れた。

■「ハウス・リースバック」を業界に先駆けて提供、10年で5000件に

<『不動産×金融』で、超高齢社会の老後資金ニーズにも対応>

 And Doホールディングスは、不動産業を通じて社会課題の解決を図るべく、「不動産」と「金融」の分野で、新たなサービスの創出に努めている。「事情があり資金作りのために自宅を売却しなければならないけれど、本当は引っ越したくない」というお客さまの声から、自宅を売却後もそのまま住み続けられる「ハウス・リースバック」を業界に先駆けてサービスの提供を開始し、2023年で10周年を迎え、5000件超の契約数に至っている。

 また、シニア層の老後資金ニーズを満たす金融サービスが不十分な世間の状況を捉え、金融機関向けに、自宅を担保としたシニア専用ローン「リバースモーゲージ」に対する保証業務を2017年に開始。現在、全国49の金融機関(23年12月19日現在)と提携が進み、保証残高も150億円超と拡大している。

 さらに、当社では、リバースモーゲージの需要拡大を促進すべく、2022年6月20日より楽天グループ<4755>(東証プライム)の楽天銀行を所属銀行とする銀行代理業者として「楽天銀行リバースモーゲージ」の取り扱いを開始した。リバースモーゲージの認知・理解度向上と、老後資金に不安がある全国のお客さまの利用機会拡大を図っている。

 これら当社事業は、全国705店舗(23年11月末、オープン準備中含む)のネットワークを持つハウスドゥの地域密着による不動産販売力・査定力・信用力によって実現した。今後も不動産を活用した高齢者層に向けたサービスの拡充・普及に努めていく。(HC)(情報提供:日本インタビュ新聞社・Media-IR 株式投資情報編集部)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます