🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

Jトラスト Research Memo(9):新3ヶ年計画では2025年12月期以降、増益基調を目指す(2)

発行済 2024-03-08 16:09
更新済 2024-03-08 16:16
© Reuters.
*16:09JST Jトラスト Research Memo(9):新3ヶ年計画では2025年12月期以降、増益基調を目指す(2) ■Jトラスト (TYO:8508)の中長期の成長戦略

(3) 東南アジア金融事業
同社グループ成長のけん引役になると期待されるJトラスト銀行インドネシアでは、収益確保のため、積極的な貸出残高の増強、NPL(不良債権)比率の低下による貸倒費用の削減、COF(調達金利)の低下、CASA(流動比率)の増加を主要課題としている。
マーケティング活動として、1億人獲得プロジェクトを実施し、「新規預金獲得」の他、「開設した口座の利用」「預金残高の増加」を目的として預金口座開設を促進し、住宅ローンについても積極的に業務提携を展開し、収益拡大につなげる計画だ。


同行は2021年11月以降、日系企業傘下にある現地法人と住宅ローンの業務提携を行っており、住宅ローン残高の伸長が期待される。
2023年10月には(株)西京銀行と業務提携契約を締結し、インドネシアに進出済または進出予定の西京銀行取引先事業者をJトラスト銀行インドネシアに紹介する仕組みを構築した。
今後40年以上にわたり人口ボーナス期に入ることが予想されるインドネシアにおいて、それぞれの経営資源を相互活用することにより、海外進出事業者の企業価値を高めるとともに、インドネシアの経済発展に寄与するものと考えている。
そのほか、重機ローンにかかる業務提携契約締結も推進している。
重機ローン残高は2023年12月には前年同期比8.5倍の50億円に急拡大している。
インドネシアは資源大国でニッケル掘削などのための重機の需要が高いこと、加えて首都移転に伴う都市開発が進んでおり、今後も重機ローンの拡大が見込まれる。


インドネシアは年率5~6%の実質GDP成長が継続している(コロナ禍の2020~2021年を除く)。
インドネシアの人口は約2億7千万人と世界第4位であり、マーケット規模が大きく、またニッケル、天然ゴム、石炭など豊かな天然資源を有し、その領域への貸出機会が豊富であることから、インドネシア銀行業界の成長ポテンシャルは高いと言える。
そのなかで、Jトラスト銀行インドネシアは、現地に同社の代表取締役副社長が常駐し、スピーディな決済が可能であり、取引先から高く評価されている。
ただ、同行はまだ復調の途上であり、インドネシア商業銀行全体に比べてROAと純金利マージンの上昇余地が大きい。
他方、不良債権比率は業界水準を大きく下回る。
これは、国営企業や大企業など信用力の高い企業に低金利で融資をしており、優良貸出残高を伸ばすことで不良債権費用を発生させずに利益を確保する戦略をとっているためだ。
今後も同行が加速度的に利益を拡大することで、グループの成長ドライバーになると期待される。


インドネシアの債権回収業務では、債権の新規買取を強化するとともに、債権回収についても、回収困難債権に対する掘り起こしの強化等により収益確保を図る。
Jトラストインベストメンツインドネシア及び韓国のサービサーであるTA資産管理(株)子会社のターンアラウンドアセットインドネシアで、買取債権増加による収益機会の拡大及び回収金の最大化を計画している。
同社グループでは、インドネシアにおいて回収対象となる不良債権規模は現状2,884兆ルピア(約26兆円)程度と推計している。
コロナ禍の影響で不良債権がさらに増加する見込みで、ビジネスチャンスが拡大する見通しである。
今後、債権買取回収及び債権回収受託のプレイヤーが増加し債権価格が上昇することも見込まれるが、回収力や資金調達力で実績のある同社グループは先行者利益が得られると見ている。


カンボジアについては、Jトラストロイヤル銀行において、2024年12月期のスローガンとして「Faster Forward As One」を掲げ、生産性を向上させるとともに、デジタル分野をより強化し、よりスピーディーにサービスを提供するよう取り組んでいる。
引き続き富裕層顧客を主な基盤とし、RM(顧客担当)と顧客との強固なリレーション力による貸出並びに運用提案により他行との差別化を図るとともに、ニーズを汲み取った商品開発やデジタル対応にも注力する。
不良債権の回収、新規不良債権の抑制にも取り組み、収益拡大を目指す計画だ。
カンボジアでは、コロナ禍以降、中国からの不動産投資が減少した影響などから、同行の営業利益は買収前の25~30億円の水準に戻っていないが、引き続き安定した利益を計上している。
首都プノンペンでは、中断していた建設工事の再開・着工の動きもあり、資金需要の回復が期待される。


以上の施策を推進することで、東南アジア金融事業の営業利益を、2023年12月期の10億円の損失から、2024年12月期は17億円の利益に転換し、2025年12月期は45億円、2026年12月期も76億円へと利益拡大を計画している。


同社グループでは、日本金融事業と韓国及びモンゴル金融事業で安定的に利益を確保・拡大する一方で、成長可能性が大きい東南アジア金融事業の利益拡大を実現するとともに、不動産事業の貢献により、持続的な成長を目指す。
加えて、今後も企業価値を高めるために、Jトラストグローバル証券やミライノベートと同様に、既存の成功事業をさらに成長させることができる事業、既存事業とのシナジーを期待できる事業、金融機関と協業できる事業などへ投資する方針と見られ、引き続き同社グループの成長戦略に注目したい。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます