🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

メディシス Research Memo(2):医薬品等ネットワーク事業と調剤薬局事業が2本柱

発行済 2016-06-16 16:04
更新済 2016-06-16 16:33
メディシス Research Memo(2):医薬品等ネットワーク事業と調剤薬局事業が2本柱
4350
-
■事業概要 メディカルシステムネットワーク (T:4350)は医薬品等ネットワーク事業と調剤薬局事業を2本柱として、周辺事業となる賃貸・設備関連事業や給食事業、治験施設支援事業などをそれぞれ子会社で展開している。
医薬品等ネットワーク事業は同社と子会社の(株)システム・フォー及び(株)H&Mで運営しており、調剤薬局事業は(株)ファーマホールディングと傘下の子会社及び(株)北海道医薬総合研究所で展開している。
2016年3月期の事業別構成比を見ると、売上高では調剤薬局事業が全体の90%超と大半を占めているが、営業利益では医薬品等ネットワーク事業で34.7%、調剤薬局事業で66.7%となっており、両事業が同社の主力事業となっている。
各事業の概要は以下のとおり。
○医薬品等ネットワーク事業 医薬品等ネットワーク事業は、調剤薬局や医療機関と医薬品卸売会社間の医薬品売買を仲介することにより、医薬品流通過程の効率化を支援するビジネスモデルで、顧客は中小規模または個人の調剤薬局が中心となる。
医薬品ネットワーク事業のサービス内容としては、医薬品卸売会社との価格交渉や受発注、決済機能を代行するサプライチェーンマネジメントサービス、店舗にある不動在庫をネットワーク加盟店舗間で融通し合うデッドストックエクスチェンジサービスのほか、薬剤師の教育サポートや資金調達サポートなども行っている。
医薬品ネットワークに加盟することで、調剤薬局は医薬品卸売会社との価格交渉を単独で行うよりも有利に進めることが可能となるほか、薬剤廃棄ロスの削減や受発注業務の簡素化が図れるなど、経営面で様々なメリットが享受できる。
特に、中小規模の調剤薬局ほど、加盟するメリットは大きい。
その他の事業としては、調剤薬局に設置するレセプトコンピュータシステムや「O/E system」(医薬品受発注システム)、周辺機器などの開発・販売・保守や調剤機器、什器、備品などの販売業務を行っている。
2016年3月末時点のネットワーク加盟店舗数は、自社グループ、外部加盟店合計で1,400店舗(病・医院39件含む)と拡大基調が続いており、鳥取県、徳島県、高知県の3県を除く都道府県に進出し、残り3県についても早期に進出し全都道府県のカバーを目標としている。
同事業の売上高は、加盟店舗の医薬品発注高に応じて発生する受発注手数料とシステム販売で大半を占めており、利益の源泉は受発注手数料となっている。
このため、加盟店舗の増加に伴って安定的に収益が積み上がるストック型のビジネスモデルと言える。
○調剤薬局事業 調剤薬局事業では、各エリアに主に「なの花薬局」の屋号で調剤薬局を展開しており、M&Aも積極活用しながら自社グループ店舗の拡大を進めている。
2016年3月末時点の調剤薬局店舗数は353店舗で業界大手の一角を占める。
エリア別では北海道が115店舗と最も多く、次いで関東・甲信越79店舗、近畿48店舗となっている。
そのほかにドラッグストア8店舗、ケアプランセンター1ヶ所の運営を行っている。
また、子会社の(株)北海道医薬総合研究所では、薬剤師を始めとしたグループ内外の調剤薬局業務従事者に対する教育・研修サービスを行っている。
○賃貸・設備関連事業 子会社の(株)日本レーベンで展開している事業で、主に調剤薬局の立地開発や建物の賃貸、保険・リース業務を行っている。
また、医師開業コンサルティングを行うとともに、複数の診療科目が同一フロア内に集積するメディカルモールや、同一ビル内に診療所が集積するメディカルビルのコンサルティング、及びサービス付き高齢者向け住宅(以下「サ高住」)の運営などを行っている。
○給食事業 2013年11月に子会社化した(株)トータル・メディカルサービス(以下、TMS)とその子会社である(株)さくらフーズ、九州医療食(株)にて、病院・福祉施設内での給食事業受託業務を行っている。
なお、九州医療食については2015年10月に新たに子会社化して加わっている。
○その他事業 子会社の(株)エスエムオーメディシスが、治験施設支援機関(以下SMO)として治験実施施設(医療機関)と契約し、治験支援サービス業務を行っている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます