🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

後場に注目すべき3つのポイント~米国株の大幅反発を受けてセンチメント改善も、国内企業業績への懸念は強く上値は重い展開に

発行済 2020-03-05 12:49
更新済 2020-03-05 13:01
© Reuters.  後場に注目すべき3つのポイント~米国株の大幅反発を受けてセンチメント改善も、国内企業業績への懸念は強く上値は重い展開に
4543
-
9983
-
3672
-

5日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい・日経平均は続伸、米国株の大幅反発を受けてセンチメント改善も、国内企業業績への懸念は強く上値は重い展開に・ドル・円は反落、日本株の上げ幅縮小で・値上がり寄与トップはファーストリテ (T:3672)、同2位はテルモ (T:9983)■日経平均は続伸、米国株の大幅反発を受けてセンチメント改善も、国内企業業績への懸念は強く上値は重い展開に5日の日経平均は続伸199.50円高の21299.56円(出来高概算5億8843万株)で前場の取引を終えた前日の米国市場では、世界各国の中央銀行や政府が景気刺激策を導入するとの期待や、米大統領選の民主党候補指名予備選で穏健派とされるバイデン氏が予想外に健闘したことなどを好感して、主要3指数は再び大幅反発し、NYダウは1100ドル超の大幅上昇を演じた米ISM非製造業景況指数やADP雇用統計の結果が良好だったことなども市場を安心させたこうした流れから、本日の日経平均は寄り付きから高く始まり、直後には213999.87円と前日比で300円近くまで上昇する場面があったただ、その後は、上値が重く、こう着感を強めたセクターでは、電気・ガス業、医薬品、化学などを筆頭に東証33業種中28業種がプラス推移一方、鉄鋼、鉱業、保険、銀行、建設の5業種が小安く推移している東証1部の売買代金上位では、新型コロナウイルスに対する治療薬を開発すると発表した武田薬 (T:4543)が3%高となったほか、ソフトバンクGや任天堂

、ソニーなど米国株との連動性が高い銘柄が大きく上昇また、OLC、日本電産、NTT、日立、信越化、三井物産などが大幅にプラス推移となっている一方、アドバンテストや東エレクといった電子部品セクターの一角や、ファナックといった機械株が軟調推移日経平均は、しばらくの間は21000円~21400円でのレンジ相場になりそうだ今週NYダウが1日あたり1000ドル単位の値幅で動くことが頻繁になっている一方、足元の日経平均は相対的に動きが鈍い外需企業の占める割合が高く、経済指標の面でも景気の弱さが先んじて目立っている日本企業に対しての、新型肺炎の悪影響を懸念するところが大きいのだろう本日前場の上昇で、久々に明確に5日移動平均線上に浮上してきたが、寄り付き直後に高値をつけた後は、ずるずると下げていき、結局上げ幅を半分近くに縮小している直近の先物手口をみても明るい材料が見えない短期筋の動向を表す225先物では、新型コロナウイルスのニュースフローが世間を騒ぎ立てはじめた1月27日以降、ショートのポジションを積み増してきたクレディスイスなどは、今週に入ってからも明確に買い戻しに転じる動きをみせていないまた、比較的長期筋の動きを表しやすいとされる、TOPIX先物では、2月半ばの米アップルショック以降、JPモルガンやゴールドマンサックスの売り姿勢が顕著だしかし、それでも、視点を変えれば明るい兆しもいくつかはあるまず、中長期的に日経平均との連動性がある裁定買い残だが、こちらは、2014年以降、概ね2億~16億枚のレンジで推移しているこの裁定買い残が2月28日時点で1億9000万枚程度まで縮小してきており、すでにボトムに近い水準にあるこの先、裁定買い残の底打ちと合わせて日経平均も反転する可能性はあるといえようまた、東証の空売り比率は2月7日の38.6%をボトムに反転しはじめ、3月3日の時点で49%まで上昇したが、昨日4日は46.3%に低下している昨年の空売り比率の動向をみても、最高は51%で、3日の49%はそれに次ぐレベルの高水準こうしたところからも、短期筋の空売りの動きはピークに達したともいえそうだ今週2日には前場時点でTOPIXがプラス推移だったにもかかわらず、日銀によるETF買いが観測された日銀の動きに変化がある中では、短期筋も積極的な空売りは仕掛けにくいだろうそのほか、昨年12月のメジャーSQ以降、期近の225先物の価格別売買高では、21100円どころに最も商いが集中しており、日経平均のPBR1倍にあたる20800円を手前にこの水準をボトムと意識した動きが多いとみえるこうした背景から、引き続きニュースフローに左右される展開とはなろうが、下値は堅く、指数にしても個別銘柄にしても、中長期的には今は買いのタイミングと考えられるより短期の視点で考えるのであれば、先週の世界同時株安以降、日中の225先物の売買代金を日経平均の売買代金で割った比率では、1倍を上回る高水準が続き、先物主導のボラティリティの高い展開となっていることから、日経平均21100~21400円付近で同限月のコールとプットの買いを同枚数保有する「ストラングルの買い」戦略などが有効ともいえよう■ドル・円は反落、日本株の上げ幅縮小で5日午前の東京市場でドル・円は失速日本株の上昇を受けた円売りで107円74銭まで強含む場面もあったが、日経平均株価の上げ幅縮小で円売りは弱まり、ドルは107円20銭台に値を下げた一方、米株式先物はマイナス圏で推移しており、今晩の株安を警戒したドル売りに振れやすいここまでの取引レンジは、ドル・円は107円26銭から107円74銭、ユーロ・円は119円52銭から120円00銭、ユーロ・ドルは1.1131ドルから1.1143ドル■後場のチェック銘柄・オウケイウェイヴ、オルトプラスなど、4銘柄がストップ高※一時ストップ高(気配値)を含みます・値上がり寄与トップはファーストリテ (T:3672)、同2位はテルモ (T:9983)■経済指標・要人発言【要人発言】・ブラード米セントルイス連銀総裁「新型コロナウイルスをめぐる状況は引き続き不安定」「今年前半の世界経済は打撃」【経済指標】・豪・1月貿易収支:+52.10億豪ドル(予想:+48.00億豪ドル、12月:+53.76億豪ドル←+52.23億豪ドル)・OPEC臨時総会

<HH>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます