プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

日経平均は大幅続伸で33年ぶりに32000円台を回復【クロージング】

発行済 2023-06-05 16:06
更新済 2023-06-05 16:15
© Reuters.
4063
-
6367
-
9433
-
9501
-
6857
-
6954
-
9983
-
4755
-
*16:06JST 日経平均は大幅続伸で33年ぶりに32000円台を回復【クロージング】 5日の日経平均は大幅に3営業日続伸。
693.21円高の32217.43円(出来高概算14億7000万株)で取引を終えた。
米連邦政府の債務上限法案が1日までに上下両院で可決され、デフォルト(債務不履行)が回避されたほか、米雇用統計の結果を受けた前週末の米国市場の大幅上昇や、1ドル=140円台へと円安が進んだことで、幅広い銘柄に買いが先行。
前場終盤には32000円台を回復した。
その後は、節目突破による高値警戒感などから上げ幅を縮める場面もあったものの、午後に入ると、海外投資家とみられる買いが先物市場に断続的に入るなか、日経平均は高値引けとなった。


東証プライムの騰落銘柄は、値上がり銘柄が1600を越え、全体の9割近くを占めた。
セクター別では、電気ガスを除く32業種が上昇。
機械、海運、繊維製品、鉱業、鉄鋼の上昇が際立っていた。
指数インパクトの大きいところでは、ファーストリテ (TYO:9983)、アドバンテス (TYO:6857)、ファナック (TYO:6954)、信越化 (TYO:4063)、ダイキン (TYO:6367)が堅調だった半面、KDDI (TYO:9433)、楽天グループ (TYO:4755)、東電力HD (TYO:9501)が軟化した。


前週末の米国市場ではNYダウは700ドル超の上げ幅となった。
この流れを受け、世界の景気敏感株である日本株に注目が集まっているほか、指数寄与度の高い銘柄も上昇するなど、ほぼ全面高の様相を呈し、日経平均の上げ幅は一時700円に迫った。
石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟の産油国で構成する「OPECプラス」が4日に協調減産延長を決め、ニューヨーク原油先物相場が急伸し、石油関連株にも値を上げる物が目立った。


日経平均は連日バブル後の戻り高値を更新しているが、関係者からは「株価の上昇自体が好材料で、高パフォーマンスとなっている日本株に海外勢の資金がシフトしている」との声も聞かれ、日経平均は目先上昇基調が続き、週内にも33000円を突破する可能性もあるとの声も出始めている。
また、日経平均の年初来安値は1月4日で、信用の絶対期日である7月4日までは買い戻しが続くと予想され、この間に株価水準が大きく下がるなら、押し目買いの好機となるとの見方もでている。
目先は利食い売りをこなしながら、堅調地合いが続きそうだ。



最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます