🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

ケアネット Research Memo(2):インターネットを活用した製薬企業向け営業支援サービスが主力

発行済 2019-09-04 15:42
更新済 2019-09-04 16:01
ケアネット Research Memo(2):インターネットを活用した製薬企業向け営業支援サービスが主力
2413
-
3978
-
6095
-
2150
-

■会社概要1. 会社沿革ケアネット (T:2150)は医師向けの医療情報提供サービスを目的に、1996年7月に現代表取締役会長の大野元泰(おおのもとやす)氏らによって設立された。

当初は衛星通信放送「スカパー!」にて「ケアネットTV・メディカルCh.®」の放送サービスを提供していたが、2000年よりインターネットを使った医師(医療従事者含む)向けの無料会員制サイト「クラブ・ケアネット」(現CareNet.com)を開設し、同サイトの会員を基盤としてインターネットを活用した製薬企業向けのサービスへと展開していった。

2000年10月にはマーケティング調査サービスを、2001年11月には現在の主力サービスとなる医薬営業支援サービスを開始し、その後の成長をけん引していくことになる。

2014年以降は、更なる飛躍を目指すため国内外企業との提携も活発に進めて既存サービスの強化を図るとともに、新規サービスの開発、育成にも注力し始めている。

なお、マーケティング調査サービスは2014年12月にマクロミル (T:3978)との合弁で設立した(株)マクロミルケアネット(2016年12月期に株式を一部売却し、非持分法適用関連会社となる)に事業移管している。

2017年3月には取締役で最高執行責任者(COO)であった藤井勝博(ふじいかつひろ)氏が代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)に就任している。

経営体制としては従前と大きく変わらないが、代表取締役会長となった大野氏は海外案件やM&A等の対外折衝を主に担当する。

なお、連結子会社として4社あるが、いずれの子会社も事業規模が小さく業績に与えるインパクトは軽微となっている。

2. 事業内容同社の事業セグメントは、製薬企業向けの医薬営業支援サービスと医師向けの医療コンテンツサービスの2つの事業で構成されている。

主力事業は医薬営業支援サービスで、2019年12月期第2四半期累計の構成比で見ると売上高で86.7%、セグメント利益で94.3%を占めている。

(1) 医薬営業支援サービス医薬営業支援サービスとは、製薬企業の営業・プロモーション活動を効率的に行うことができるように支援するサービスを言う。

製薬企業の営業活動は通常、MRと呼ばれる医薬情報担当者が実際に医師に面会し、様々な医薬情報を提供した上で自社商品を販売している。

同社の主力サービスである「MRPlus」は、インターネットを通じて医薬品情報の動画などを医師に配信すると同時に、視聴した医師とMRが情報交換を行うこともできるプラットフォームであり、製薬企業の営業活動の生産性向上に寄与するサービスとなる。

情報配信先の医師は、「CareNet.com」の登録会員(無料)となるため、同会員数を拡大することが「MRPlus」の価値を高めることにつながる。

2019年6月末時点の登録会員数は14.9万人と年々増加しており、全医師数(約32万人)の5割弱をカバーするまでになっている。

「MRPlus」のサービスは、プロモーション対象となる医薬品が抱える課題によって支援の方法が異なるため、金額や契約形態は案件ごとに異なる。

また、製薬企業のプロモーション活動費用は年後半に偏重する傾向にあるため、同サービスの売上高も第4四半期(10月−12月期)が高くなる傾向にある。

2015年12月期以降4年間の平均で見ると、年間売上高の31.3%を第4四半期に、54.4%を下期に稼ぎ出している。

競合企業としてはエムスリー (T:2413)やメドピア (T:6095)のほか、最近は(株)日経BP(日経メディカルOnline)とも競合するケースが増えているようだ。

登録会員数で見ると、エムスリーの「m3.com」が27万人以上、メドピアの「medpeer」が12万人超の水準となっている。

3つのサイトの中で「CareNet.com」の特徴は、専門性の高いコンテンツが充実していることにある。

(2) 医療コンテンツサービス医療コンテンツサービスは医師・医療従事者に対して、教育コンテンツを有償で提供する事業となる。

売上高の6割強は動画配信サービス「CareNeTV」(月額5千円(税抜))で占められ、有料会員数は2019年6月末時点で4,465人となっており、年間200人ペースで着実な成長が続いている。

残りはDVD販売・他収入となる。

「CareNeTV」では、毎月10本程度の自社企画の新作番組更新を行いながら、2019年6月末時点で約1,900番組をラインナップしている。

臨床の第一線で活躍する一流講師が実際の臨床で役立つ情報を分かりやすく解説しており、PCだけでなくスマートフォンやタブレット端末でも視聴が可能となっている。

専門書等を使って独学で学ぶよりも効率的に最新の医学情報を習得できるため、試験対策や資格講座取得などの目的も含めて利用する医師数は年々増加傾向にある。

医師向けの教育用コンテンツを制作する企業は少なく、同社は実績及び品質において圧倒的なポジションにあると言える。

なお、2018年11月より新料金プランとして、1番組ごとに視聴可能なPPV方式(300円/番組~)を導入したほか、番組と連動したリアルイベントの開催等も行うなどサービス内容を充実させている。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます