プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

東芝機、日電硝、ラオックスなど

発行済 2020-01-21 15:56
更新済 2020-01-21 16:01
© Reuters.  東芝機、日電硝、ラオックスなど
5214
-
6104
-
3038
-
4551
-
6291
-
8613
-
3161
-
3604
-
4298
-
4360
-
6946
-
8202
-
7782
-

(T:6104) 東芝機 3350 -355急反落。

前日は、旧村上ファンド系からTOBを実施する通告を受けたとの発表で急伸。

将来的な株主還元策拡充期待や目先の需給思惑の強まりにつながった。

一方、前日には旧村上ファンド系のシティインデックスイレブンスがTOBを実施すると発表、TOB価格3456円で発行済み株数44%の取得を目指すという。

前日終値からは7%低い水準で、本日は思惑買いの反動が優勢になった。

買収防衛策の行方なども見極め材料に。

(T:3161) アゼアス 1074 +150ストップ高。

新型ウイルス関連として上値追いの動きが継続した。

中国を中心に感染が拡大している新型コロナウイルスについて、中国政府の専門家は、人から人への感染を確認したと明言し、今後の感染の広がりに対する懸念があらためて強まる状況。

同社のほか、川本産業 (T:3604)がストップ高買い気配、日本エアーテック (T:6291)や日本アビオニクス (T:6946)、マナック (T:4364)などが値を飛ばす展開になっている。

(T:7782) シンシア 762 +76急伸。

前日に19年12月期業績予想の修正を発表している。

営業利益は従来予想の0.65億円から1.54億円に上方修正、売上高は下振れるものの、販管費圧縮などのコスト削減効果が収益上振れの背景に。

期末配当金も従来計画の2円から4円に引き上げると発表している。

また、新たに導入する株主優待の内容も発表、200株以上保有の株主を対象に、同社ブランド商品の割引券を贈呈する。

(T:3038) 神戸物産 4270 +0伸び悩み。

SMBC日興証券では投資判断を新規に「1」、目標株価を4900円と設定した。

節約志向の高まりと人手不足は追い風であり、フランチャイジーの出店により自ら稼働率も上げられる、M&Aによる成長が期待できる加工食品メーカーとして、高評価している。

ただ、昨年来の高値を更新しており、高値警戒感も広がっていただけに、次第に売り圧力が強まる形に。

(T:8202) ラオックス 347 +80ストップ高。

社長インタビューが伝わっており、2020年12月期最終損益が3期ぶりの黒字に転換するとの見通しがポジティブ材料視されている。

また、黒字を達成したらすぐ復配の検討に入るなどとも伝わっている。

贈答品店を運営する子会社シャディの収益改善などが主因となるもよう。

一段の業績悪化リスク後退で買い安心感にもつながる形のようだ。

(T:8613) 丸三証 525 +32大幅続伸。

前日に第3四半期決算の速報値を発表している。

累計営業利益は7.5億円で前年同期比3.1倍の水準となったもよう。

株式委託手数料および投資信託の募集手数料の増加に加えて、販管費なども減少したもよう。

上半期は1.3億円で同55.7%減と大幅減益であったため、10-12月期は急回復に転じる形となっている。

想定外の収益急回復をポジティブ視する動きが優勢に。

(T:4551) 鳥居薬 3570 +280急伸。

前日に19年12月期業績予想の上方修正を発表している。

営業利益は従来予想の7億円から14.3億円に倍増の形となっている。

「シダキュア スギ花粉舌下錠」の販売が好調に推移したほか、原価率の改善、販管費などのコスト低減効果が背景に。

昨年10月には7億円の赤字から7億円に黒字に上方修正しており、相次ぐ業績上振れがインパクトにつながっているようだ。

(T:5214) 日電硝 2375 -16反落。

前日に19年12月期の業績下方修正を発表、営業利益は従来予想の180億円から160億円、前期比35.7%減に、最終損益は80億円の黒字から340億円の赤字にまで減額している。

年間配当金も従来計画の110円から100円に引き下げ。

ただ、下方修正した営業利益はほぼコンセンサス水準であり、減損損失の計上もアナウンス済みであったことから、短期的な悪材料出尽くしと捉える向きもあるようだ。

(T:4298) プロトコーポ 1400 +132急反発。

SMBC日興証券では投資判断を新規に「1」、目標株価を1800円としている。

WEBサイトなどの広告収入から月額定額課金モデルへの移行が完了するなど安定した事業構造へと変化しつつあり、こうした収益構造の変化と流動性の改善を考えれば、現在の株価は割安と考えているもよう。

流動性がさらに改善に向えば、自社株買いが再度検討される余地も出てくるとみている。

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます