🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

【銘柄診断】ファイバーゲートは23年6月期大幅増収増益・増配予想、売られ過ぎ感を強める

発行済 2022-09-26 13:52
更新済 2022-09-26 14:05
© Reuters.  【銘柄診断】ファイバーゲートは23年6月期大幅増収増益・増配予想、売られ過ぎ感を強める

■好業績が評価材料、調整一巡し出直りに期待

 ファイバーゲート<9450>(東証プライム)は、通信機器の開発・製造から電気通信サービスまでを一貫して手掛ける独立系のWi-Fiソリューション企業である。23年6月期は主力のホームユース事業の安定成長、注力分野のビジネスユース事業の高成長により、人件費や開発費の増加を吸収して大幅増収増益・増配予想としている。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。なお9月13日付でプライム市場上場維持基準適合に向けた計画書を新規に作成・開示している。株価は反発力が鈍く上値を切り下げる形となって安値圏だが、売られ過ぎ感を強めている。好業績が評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。

■独立系のWi-Fiソリューション企業

 通信機器の開発・製造から電気通信サービスまでを一貫して手掛ける独立系のWi-Fiソリューション企業である。

 22年6月期のセグメント別売上高構成比は、ホームユース事業(マンション・アパート向けインターネット接続サービスのレジデンスWi-Fi事業、顧客は集合住宅オーナー)が76.6%、ビジネスユース事業(観光地や商業施設向けのフリーWi-Fi事業、インターネットプロバイダーサービスなどの法人ネットワーク事業、通信機器製造販売のWi-Fiプロダクト事業、顧客は商業施設運営者などのロケーションオーナー)が11.7%、不動産・他が11.7%だった。

 収益はフロービジネスとしての通信機器販売、電気通信工事、Wi-Fiサービス設定、ストックビジネスとしてのサービス利用料収入、機器レンタル収入となり、顧客件数の積み上げによってストック売上拡大につながるビジネスモデルである。

 なお22年4月には不動産事業を展開する子会社のFGスマートアセットが、不動産売買・保有・監理・運用・賃貸等を行うTMアセットを子会社化した。22年7月にはビジネスユース事業を行う子会社のBizGenesisを吸収合併した。再生エネルギー(電力)関連は21年7月に設立した子会社のオフグリッドラボが展開している。

■中期ビジョン「すべての施設にWi-Fiを」

 中期ビジョンに「すべての施設にWi-Fiを」を掲げ、経営目標値は27年6月期の売上高250億円、経常利益43億円、経常利益率17.2%としている。重点施策としては、ビジネスユース領域の強化、ホームユース領域の進化、端末領域の強化・拡充を推進している。

 ビジネスユース領域の強化では、成長余地の大きい3業種(観光/医療・介護/公共)をターゲット領域として、ホテル・病院・介護施設の需要掘り起こし、官公庁やBCPなど災害対応を含めた社会安全性確保に向けての需要開拓、ワークスタイルの変化に対応した戸外接続ニーズへの対応を推進する。ホームユース領域の進化では、IoTや再生エネルギーとのシナジー追求、通信・エネルギー・生活の一体型インフラの提供、不動産事業を入口に設定した需要掘り起こしを推進する。

 22年8月にはメディカルWi-Fi促進に向けて、医療機器・介護機器等販売の三笑堂(京都市)とパートナー契約を締結した。

■東証プライム市場上場維持基準適合に向けた計画書

 なお22年4月に実施された東京証券取引所の市場再編に伴って東証プライム市場に移行・上場したが、22年6月末時点で流通株式時価総額がプライム市場の上場維持基準に適合しない状況となったため、22年9月13日付でプライム市場上場維持基準適合に向けた計画書を新規に作成・開示している。

 ホームユース事業の継続的な成長やビジネスユース事業の新たなターゲット業界の獲得など、持続的な成長と企業価値向上を目指す各種施策を推進する。また市場とのコミュニケーション強化に向けたIR活動の充実も図り、プライム市場上場維持基準への適合を目指す。計画期間は23年6月期末までとしている。

■23年6月期大幅増収増益・増配予想

 23年6月期の連結業績予想は、売上高が22年6月期比21.4%増の129億円、営業利益が22.2%増の20億20百万円、経常利益が22.2%増の19億60百万円、親会社株主帰属当期純利益が21.2%増の13億円としている。配当予想は2円50銭増配の7円(期末一括)としている。4期連続増配予想である。なお公平な利益還元を図るため株主優待制度を23年6月期から廃止し、配当金による直接的な利益還元に一本化する。

 セグメント別の計画は、ホームユース事業の売上高が14.4%増の93億20百万円で営業利益(調整前)が9.1%増の25億30百万円、ビジネスユース事業の売上高が47.0%増の18億30百万円で営業利益が2.4倍の5億70百万円、不動産事業の売上高が40.4%増の17億40百万円で営業利益が68.9%増の1億円としている。

 ホームユース事業のレジデンスWi-Fi新規契約戸数は1万3400戸増の9万3500戸で累計契約戸数は20.7%増の54万4800戸、ビジネスユース事業のターゲット領域(観光/医療・介護/公共)新規設置件数は2.4倍の357件の計画としている。

 主力のホームユース事業の安定成長、注力分野のビジネスユース事業の高成長により、人件費や開発費の増加を吸収して大幅増収増益予想としている。ビジネスユース事業では、ホテル・病院・介護・BCP対応など一定以上の滞在時間がある施設への需要掘り起こしに注力する。ホームユース事業では、既存物件需要の一巡化懸念があるが、新築物件の時間差解消や高付加価値化推進により契約戸数増加ペース維持を目指す方針だ。積極的な事業展開で収益拡大基調だろう。

■株価は売られ過ぎ感

 株価は反発力が鈍く上値を切り下げる形となって安値圏だが、売られ過ぎ感を強めている。好業績が評価材料であり、調整一巡して出直りを期待したい。9月22日の終値は922円、今期予想連結PER(会社予想の連結EPS63円69銭で算出)は約14倍、今期予想配当利回り(会社予想の7円で算出)は約0.8%、前期実績連結PBR(前期実績の連結BPS160円74銭)で算出は約5.7倍、そして時価総額は約190億円である。(情報提供:日本インタビュ新聞社・株式投資情報編集部)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます