🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

システムインテ Research Memo(2):パッケージソフトの開発販売及び保守サービス、コンサルティング業務を行う

発行済 2016-05-16 16:06
更新済 2016-05-16 16:33
システムインテ Research Memo(2):パッケージソフトの開発販売及び保守サービス、コンサルティング業務を行う
6702
-
3371
-
3826
-
4684
-
■事業内容 システムインテグレータ (T:3826)は独立系のソフトウェア開発会社で、パッケージソフトの開発販売及び保守サービス、コンサルティング業務などを行っている。
また、新製品に関しては基本的にクラウドサービス型での事業展開を指向している。
現在の主力製品はデータベース開発支援ツール「SI Object Browser」やプロジェクト管理パッケージ「OBPM」のほか、Web-ERPパッケージ「GRANDIT」やECサイト構築パッケージ「SI Web Shopping」等がある。
事業セグメントに関しては、従来「パッケージソフトウェア関連事業」の単一セグメントとしていたが、2016年2月期からObject Browser事業、ERP事業、EC・オムニチャネル事業の3つに分けて開示している。
2016年2月期の売上構成比で見ると、ERP事業が全体の64.6%を占めており、次いでEC・オムニチャネル、Object Browser事業と続くが、営業利益の構成で見れば、Object Browser事業とERP事業で各5割を占め、EC・オムニチャネル事業は若干の赤字となっている(ソフトウェア資産の大幅償却を実施したため)。
各事業の内容は以下のとおり。
(1) Object Browser事業 Object Browser事業ではデータベース開発支援ツール「SI Object Browser」、データベース設計支援ツール「SI Object Browser ER」(以下、「SI Object Browser」シリーズ)のほか、プロジェクト管理パッケージ「OBPM」、2013年6月にリリースしたアプリケーション設計支援ツール「SI Object Browser Designer(以下、OBDZ)」等のソフトウェア製品の開発販売を行っている。
「SI Object Browser」「SI Object Browser ER」については従来、パッケージ販売のみであったが、現在はクラウド対応も開始している。
売上構成比としては「SI Object Browser」シリーズで約6割、「OBPM」で約4割を占める。
「SI Object Browser」シリーズは1997年の発売以降1.6万社に導入され、国内ではデファクトスタンダードとなっている。
現在は売上高の25%が保守料金となっているが、毎年安定した売上が見込めるほか、売上総利益率も90%超と高収益製品となっている。
「OBPM」は開発プロジェクトの進捗状況を統合管理することで、不採算プロジェクトの発生を未然に防止し、開発部門の生産性向上に寄与するツールとなる。
2008年の発売以降、120社超に導入され着実に普及が進んでいる。
市販品での競合品がないため、売上総利益率も70%前後と高くなっている。
導入企業は中堅規模のIT企業が多い。
大手は自社開発品を使用し、中小企業ではExcelなど市販ソフトを使って管理しているケースが大半のためだ。
ただ、認知度の向上や品質の高さなどから大手企業でも導入を検討するところが出てきたほか、ソフトウェア開発分野以外の業界からの引き合いも増え始めている。
また、「OBDZ」に関しては2013年のリリース以降、機能改良の途上段階ではあるものの、導入社数が10社を超え、ここにきて契約が増え始めている。
なお、「SI Object Browser」シリーズと「OBPM」については、中国市場でも現地提携先を通じて販売を行っている。
ただ、売上規模はまだわずかで業績への影響はない。
(2)ERP事業 ERP事業はWeb-ERPパッケージ「GRANDIT」を導入販売している。
「GRANDIT」は14社のIT企業が参画したコンソーシアム方式で運営されているERPパッケージで、同社は2004年のコンソーシアム結成時より「GRANDIT」の企画・開発に携わり、普及拡大に貢献してきた。
「GRANDIT」の顧客ターゲットは中堅企業となり、導入社数は直近で860社超まで拡大している。
「GRANDIT」の特徴は、完全WebベースのERPであり、バージョンアップ対応などのクライアントメンテナンスが不要なこと、また、スマートデバイスにも対応可能なことが挙げられる。
ハードウェアに依存しないため、Webが動作する環境であれば、どこでもシステムの利用が可能となる。
また、14社それぞれの技術ノウハウが「GRANDIT」の製品開発に活かされるため、機能面での競争力も高い。
同社の導入実績は百数十社と、コンソーシアムの中でトップの実績を誇っている。
「GRANDIT」の基本機能を補完するアドオンモジュールとして製造業向けの生産管理アドオンモジュールを、また、ソフトウェア業界向けには「OBPM」と連携させた「プロジェクト管理テンプレート(ITテンプレート)」を開発しており、導入が広がっている。
国内のERP市場は全体で約1,000億円強の規模とみられるが、顧客規模別に棲み分けがなされている。
大企業向けではSAPやOracleが圧倒的に強い。
同社が顧客対象とする中堅企業向けでは、富士通 (T:6702)の「GLOVIA」やオービック (T:4684)の「OBIC7」など複数の製品が競合として挙げられる。
売上総利益率は製品構成や仕様などによって変わるため一概に言えないが、平均すると20%台の水準になっていると見られる。
(3)EC・オムニチャネル事業 EC・オムニチャネル事業は、日本初のECサイト構築パッケージ「SI Web Shopping」を主力製品として導入販売している。
同社のECサイト構築パッケージソフト「SI Web Shopping」の特徴は、大規模ECサイトに強いということにある。
具体的には、売上金額が数百億円規模となる大量のトランザクション処理に対応可能なスケーラビリティと、高いセキュリティ機能を有しており、スマートフォン等のモバイル対応機能や、英語、中国語など多言語への対応も行っている。
発売以降累計で1,100超のECサイトに導入実績がある。
ECサイト構築パッケージ業界でのポジションは、大規模事業者向けに限定すれば同社と、ソフトクリエイトホールディングス (T:3371)の子会社である(株)ecbeing、(株)コマース21の3社でほぼ寡占状態となっていたが、ここ最近は参入企業が増え価格競争も激化するなど、厳しい環境となっている。
また、同事業の中には2012年にリリースしたWi-Fiインフラを活用したO2Oマーケティングサービスとなる「SI Mobile Portal(以下、モバポタ)」、2015年にリリースしたオムニチャネル対応の統合管理分析クラウドサービス「SOCS」がある。
「SOCS」は複数のECサイトや実店舗における商品・在庫、顧客情報等の経営情報を統合し、統一されたインターフェースで分析を可能としたサービスとなる。
いずれも導入実績はまだ少なく、今後普及拡大が期待されるサービスとなる。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます