プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

日経平均は4日続落、手掛けづらい環境だが個別株物色に活路

発行済 2018-09-05 12:12
更新済 2018-09-05 12:20
日経平均は4日続落、手掛けづらい環境だが個別株物色に活路
8697
-
6182
-
 日経平均は4日続落65.73円安の22631.17円(出来高概算5億6000万株)で前場の取引を終えている

 連休明けとなった4日の米国市場でNYダウは12ドル安と3日続落した米国とカナダの北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉が5日から再開されるが、トランプ大統領が「NAFTAにカナダをとどめる必要はない」などと強硬姿勢を示しており、先行きへの警戒感が広がった
米8月サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が14年ぶりの高水準となったことで円相場は1ドル=111円台半ばまで下落する場面があったが、本日の日経平均は米株安を嫌気して33円安からスタートすると、朝方には一時22604.41円(92.49円安)まで下落したその後は押し目買いの動きも見られたが、全般に手控えムードが強く、マイナス圏でのもみ合いが続いた

 個別では、ソフトバンクG (T:8697)や資生堂 (T:6182)が3%前後下落し、日経平均の押し下げ役となった資生堂のほかコーセーが4%超安、ファンケル
が8%超安となるなど化粧品関連の下げが目立ったが、台風21号の影響で訪日外国人客(インバウンド)が減少するとの懸念が広がったようだその他ではトヨタ自、東海カーボ、ファナック、ソニーなどが軟調だった一方、国内「ユニクロ」の8月既存店売上高が4カ月ぶりに前年比プラスに転じたファーストリテは4%近い上昇売買代金上位ではスズキやスルガ銀も逆行高となったまた、ペッパーは米ナスダックにADR(米国預託証券)の上場を申請したと発表し、商いを伴って急伸したセクターでは、空運業、不動産業、電気・ガス業などが下落率上位で、その他も全般軟調上昇したのは鉱業、パルプ・紙、金属製品の3業種のみだった

 連休明けの米国株式市場が小安く終わり、東京市場でも買い手掛かりに乏しいなかで利益確定の売りがやや優勢となっている円相場の弱含みは支援材料となるが、米国とカナダ、中国などの通商問題の先行き不透明感から輸出関連株は手掛けづらいまた、内需・ディフェンシブ関連株でも台風21号の影響に対する懸念が広がっているとあって、日経平均は後場も上値の重い展開が続きそうだペッパーなどで見られるように、個人投資家は材料株の個別物色に活路を見出しているようだ

 新興市場でもマザーズ指数が小幅に反落しているが、朝方には買い優勢となる場面が見られた75日移動平均線に接近して目先の利益を確定する売りが出やすいものの、指数寄与度が大きいSOSEIなどは戻り歩調が続いているまた、JPXと共同で実証実験を行うと発表したロゼッタなども活況を見せており、個人投資家の物色意欲は根強い
(小林大純)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます