© Reuters.
日経平均は3日続落。
先週末16日の米株式市場でNYダウは3日続落。
12月製造業・サービス業PMI速報値が想定外に11月から悪化したため、気後退を懸念した売りが先行した。
連邦準備制度理事会(FRB)高官がインタビューや講演で、政策金利を高水準で長期にわたり維持する姿勢を再確認したため、長期金利やドルが上昇したことも更なる売り圧力となった。
米株安を受けた今日の東京市場は売りが先行し、日経平均は247.18円安でスタート。
世界の主要中央銀行による金融引き締め長期化が景気後退・企業業績悪化を招くとの警戒感が強くなっており、積極的な買いは手控えられた。
また、日経平均が下値支持線として意識された23週移動平均線や13週線、200日線を下回ったことから、相場の基調は弱いとの指摘もあった。
大引けの日経平均は前日比289.48円安の27237.64円となった。
東証プライムの売買高は9億7132万株、売買代金は2兆3596億円だった。
セクターでは鉱業、海運業、精密機器などが下落。
一方、銀行業、パルプ・紙、水産・農林業などが上昇した。
東証プライムの値下がり銘柄は全体の58%、対して値上がり銘柄は36%となった。
個別では、ダイキン (TYO:)、レーザーテック (TYO:)、三菱重 (TYO:)、エムスリー (TYO:)、OLC (TYO:)、オリンパス (TYO:)、デンソー (TYO:)、村田製 (TYO:)、リクルートHD (TYO:)、日本電産 (TYO:)、メルカリ (TYO:)が安く、INPEX (TYO:)やコスモエネHD (TYO:)など資源・エネルギー関連株、アステラス薬 (TYO:)など薬品株、東エレク (TYO:)など半導体関連株、日産自 (TYO:)など自動車株、三井不 (TYO:)など不動産株が下げた。
個別の材料では、22年12月期業績予想の上方修正と復配を発表したが通期営業利益予想が第3四半期累計を下回った白洋舍 (TYO:)、上半期営業利益25%増だが通期予想に対する進捗率の低さがネガティブ視されたサツドラホールディングス (TYO:)、連結子会社である成城石井の上場申請取り下げを発表したローソン (TYO:)、TOB総額の引き下げ検討もと報じられた東芝 (TYO:)が軟調な展開となった。
一方、日立造 (TYO:)、大成建 (TYO:)、古河電 (TYO:)、明治HD (TYO:)が高く、りそなHD<
8308>や三菱UFJ (TYO:)など銀行株、NTT (TYO:)やソフトバンク (TYO:)など通信株、三越伊勢丹 (TYO:)など百貨店株が上げた。
個別の材料では、22年12月期業績と配当予想を上方修正したオーナンバ (TYO:)がストップ高となり、23年3月期業績予想を上方修正したミツウロコGHD (TYO:)、23年2月期業績と配当予想を上方修正した和田興産 (TYO:)、第3四半期累計の営業利益が上半期の増益から減益に転じたがあく抜け感が先行した西松屋チェ (TYO:)、「SPY×FAMILY」TVアニメーションSeason2及びオリジナル劇場版制作決定を発表したIGポート (TYO:)、訪日客の高額消費が増加していると報じられた松屋 (TYO:)が買われた。
また、NISA拡充を受け三信電気 (TYO:)など高利回り銘柄の一角にも資金が向かった。
意見を投稿する
他のユーザーと交流したり、あなたの見通しを他の人と共有したり、筆者に質問するにはコメントを使うことをお勧めします。
我々みんなが高いレベルの議論を維持するために以下の事を心に留めてください。
スパムや乱用の加害者は、サイトから削除され、Investing.comの裁量により今後の登録が禁じます。