🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

ブロードリーフ Research Memo(2):自動車産業向けSaaS企業からトータルマネジメントサービス企業へ

発行済 2024-03-11 13:22
更新済 2024-03-11 13:30
4347
-
*13:22JST ブロードリーフ Research Memo(2):自動車産業向けSaaS企業からトータルマネジメントサービス企業へ ■会社概要及び事業概要

1. 会社概要
ブロードリーフ (TYO:3673)の起源は、自動車整備工場や部品商など自動車アフターマーケット向けソフトウェアの開発・販売を目的として2005年に創業した旧 (株)ブロードリーフである。
その後2009年に、外資系投資会社The Carlyle Group (NASDAQ:CG)と当時の経営陣によるMBO(Management Buy Out)によって新たに(株)ブロードリーフとして再スタートを切った。
その後は事業を順調に拡大し、2013年には株式を東京証券取引所市場第1部に上場した(2022年4月の同市場区分変更に伴いプライム市場へ移行)。
また、2017年7月には同業の(株)タジマを買収し顧客基盤を拡充している。
さらに2022年12月期からはソフトウェア販売のメイン商材について、従来ソフトウェア「.NSシリーズ」から、新たなクラウドソフトウェア「.cシリーズ」への移行を進めている。
「.cシリーズ」の売上方式は月次売上計上となるため業績は一時的に落ち込むものの、長期的には収益基盤が安定すると同時に他業種向けの展開も可能となり、トータルマネジメントサービス企業へ変貌しつつある。


2. 事業概要
同社の事業は、決算短信ではITサービス事業の単一セグメントとされている。
したがって決算短信上はセグメント別の数値は開示されていないが、決算説明会資料等では売上区分(大分類)としてクラウドサービス(2023年12月期売上収益比率34.0%)とパッケージシステム(同66.0%)に分けられている。
さらにそれらは中分類として、クラウドサービスはソフトウェアサービス(同29.8%)とマーケットプレイス(同4.2%)に、パッケージシステムはソフトウェア販売(同19.4%)と運用・サポート(同46.6%)に区分されている※。


※2022年12月期から売上区分を変更している。



主要顧客は、売上収益の約85%が全国の自動車修理・整備工場、自動車部品商や販売店など自動車関連業者で、残りの15%がその他の事業会社(携帯電話販売店、旅行代理店、観光バス会社等)となっている。


基本的な事業形態(ビジネスモデル)は、これまでは従来ソフトウェア「.NSシリーズ」のライセンス料を6年一括リース契約(売上計上)し、その後は毎年データベースやサーバの利用料等を月額で徴収するモデルであった。
そのため、ほぼ5年半から6年ごとにソフトウェアの更新需要が見込めるが、売上を一括計上するため、売上の変動が大きくなる。
これに対して2022年から本格展開を開始したクラウドソフトウェア「.cシリーズ」は、いわゆるサブスクリプション型サービスであるためすべて月次売上計上となる。
同社ではソフトウェア販売のメイン商材を「.NSシリーズ」から「.cシリーズ」へ移行する方針を掲げており、「.NSシリーズ」のリース契約満了に合わせて順次移行が進行している。


3. 特色、競合、強み
同社は基本的にソフトウェアサービス(SaaS)の会社であるが、手掛ける製品は「モビリティ産業」向けが中心となっている。
そのため、同業界に関する多くの知識やノウハウだけでなく、すべての自動車の車種や部品類など膨大なデータを有し、データ間の関係情報を独自で構築しているデータベースが同社の特色であると同時に強みでもある。
今後は、新しいクラウドソフトウェア「.cシリーズ」が浸透するに伴い、このデータベースを活用した新事業を展開することも可能になってくる。
この市場では同社を含めて専門業者が多く、大手ITベンダー(日本電気 (TYO:6701)(NEC)や富士通 (TYO:6702)など)があまり参入していない点も、市場としての特性だろう。


事業モデルの特色として、同社が提供するソフトウェアは売り切りではなくライセンス提供であるため、6年ごとに更新需要が見込める点であった。
さらに付随して保守契約や、データベースやサーバの利用料、部品取引の代行料などを毎月徴収する。
ただし今後は、ソフトウェアも月額売上になっていくため、基本的に利用顧客を積み上げていくことが重要な要素となり、典型的な「ストック型ビジネスモデル」と言える。


同社グループ全体の潜在的な顧客(法人)数は、代表的な顧客業種である自動車系で38,350社(2023年末。
以下同)、非自動車系で1,635社、総顧客数は39,985社となっている。
顧客層が様々であり、利用するソフトの種類も顧客によって異なるため明白な市場シェアの計算は難しいが、認証整備工場数(全国で約92,000社)をベースとすると、同社の社数ベースシェアは約20~25%と推定され、業界トップと言える。
それ以下としては、ディーアイシージャパン(株)(推定顧客数5,000社)、ベースシステム(株)(同2,000社)などが続いている。
また同社は比較的大規模システムを得意としているが、中小業者向けを得意とするタジマを買収したことで、製品ラインナップ及び顧客カバーエリアが拡充した。
また、主力商品のクラウド化によりさらに商品競争力を高めていくと思われる。


(執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇)

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます