本日のアジア市場は、米国経済の健全性に対する懸念と、後日に予定されているエヌビディアの決算報告を控えていることから、慎重な取引となりそうだ。この慎重なセンチメントは、火曜日に米国および世界の株価がわずかに上昇したことを受けたもので、ドルはわずかに下落し、国債利回りはほぼ横ばいで推移した。
世界的なカタリストが限られているように見えるため、投資家は地域のイベントに注目している。日本では、先週金曜日に日銀の上田和男総裁がタカ派的な発言をしたのに続き、日銀の姫野亮三副総裁が講演する予定だ。
上田日銀総裁は、現在の日本の金利は「中立」の水準を大きく下回っていると指摘し、今年中にさらなる金融引き締めが行われる可能性を示唆した。このような見方は、金利が7ベーシスポイントしか上昇しないとする市場の現在の予想にもかかわらず出ている。
エコノミストは、年間加重消費者物価上昇率が6月の3.8%から3.4%に減速すると予想している。これが確認されれば、インフレ率は2月以来の低水準となり、豪準備銀行の目標レンジである2%~3%に一歩近づくことになる。
豪準備銀行は前年11月以降、現金給付金利を4.35%に維持しており、最後の利下げは約5年前に行われた。オージーのスワップ市場では、12月までは利下げが行われず、翌年末までに合計100bpの緩和が予想されている。
タイでは、金利政策をめぐる政府と中央銀行の緊張が続くなか、ジュラプン・アモーンヴィヴァット副財務相とセサプット中央銀行総裁がともに本日、ビジネス・セミナーで講演する予定だ。タイ中銀は前回の会合で金利を2.50%に据え置いたが、これは5回目のこと。
同国の政治指導部は中央銀行の独立性を声高に主張しており、ペートンタン・チナワット首相は中央銀行を経済成長の「障害」とし、前任者は利下げを促した。
にもかかわらず、タイ・バーツはこのところ強含みで推移しており、アジア主要7通貨の中で対米ドルで上昇した唯一の通貨となっている。
主要通貨バスケットに対して年初来安値を更新した米ドル安の持続も、今日のアジアにおける投資家の判断に影響を与える可能性がある。アジア市場にさらなる方向性を与える可能性のある主な動きには、前述のオーストラリアのインフレ・データ、日本とタイの中央銀行高官による講演などがある。
ロイターの寄稿記事。この記事は一部自動翻訳機を活用して翻訳されております。詳細は利用規約をご参照ください。