金融市場は激動の9月に備えており、9月6日(金)に発表される米雇用統計に注目が集まっている。この雇用統計は米連邦準備制度理事会(FRB)の今後の金利決定に影響を与える可能性がある。
パウエル議長率いるFRBは金融緩和を開始する意向を示しており、9月17~18日に予定されている9月中旬の会合で25ベーシスポイントの利下げが行われるとの見方が大勢を占めている。
7月下旬から8月上旬にかけて市場を不安定にさせた弱い労働市場指標は、景気後退懸念を再燃させ、投資家をリスク資産から遠ざける可能性がある。
利下げ観測はすでに米ドルに影響を及ぼしており、他の先進国に対する利回りの優位性が縮小する可能性を織り込み、米ドルは1年ぶりの安値近辺で取引されている。
一方、世界の株価は8月上旬の下落から回復している。日銀の利上げが売りとボラティリティの連鎖を引き起こしたからだ。
バンク・オブ・アメリカのアナリストは、株式市場のボラティリティは9月から10月にかけて上昇する傾向があると指摘しており、シティのストラテジストは、将来のボラティリティに対する市場の期待は現在低すぎると考えている。
8月の暴落は、主に米国金利が日本より高い水準で推移することに賭けたキャリートレードの失敗によるもので、米国のハイテク株から約1兆ドルが消えた。
欧州では、エマニュエル・マクロン大統領が政権樹立に苦戦するなか、フランスはオリンピック後の政治危機に直面している。社会党と緑の党がマクロン大統領とのさらなる協議を拒否したため、投資家の警戒感が高まり、CAC指数は6月の水準をまだ5%下回っている。
これとは対照的に、ドイツ株は今年12%上昇した。9月1日に東ドイツの2州で地方選挙が予定されており、2025年の連邦選挙に向けて政治的な影響を及ぼす可能性があるにもかかわらず、である。ドイツ経済が第2四半期に0.1%縮小したことで、Ifo協会会長は経済危機の拡大について懸念を表明した。
日銀は8月の市場の混乱にもかかわらず、タカ派的スタンスを崩していない。日銀の姫野亮三副総裁は、インフレ率が予想と一致すれば金融引き締めを継続すると表明した。
東京の8月の消費者物価指数(CPI)は2.4%に加速し、日銀の目標を上回ったが、生鮮食品とエネルギーを除くコアコアCPIは1.3%にとどまった。8月末の小売売上高は予想を下回り、家計支出は昨年2月以来減少している。
ケニア、セネガル、南アフリカを含むアフリカの首脳は、第9回中国アフリカ協力フォーラムのため北京に向かう。この3年に一度のサミットは、昨年46億ドルに達し、2016年以来の増加となった中国のアフリカ向け融資の増加を受けて、特に重要な意味を持つ。
この増加にもかかわらず、融資レベルは2012年から2018年までの「一帯一路」イニシアティブのピーク時に見られた年間100億ドル以上の数字を下回っている。アフリカの政府関係者は、エチオピアのような国々が債務再編の議論に集中する中、中国にさらなる財政的コミットメントを求める可能性が高い。
この記事はロイターの寄稿によるものです。この記事は一部自動翻訳機を活用して翻訳されております。詳細は利用規約をご参照ください。