本日のアジア株式市場は小幅上昇となったが、米ドルは3セッション連続で弱含みとなった。投資家心理の変化は、欧州中央銀行(ECB)による利下げの可能性への期待に起因している。欧州中央銀行(ECB)は、インフレ率に鈍化の兆しが見られることから、利下げ余地があるとの見方を示した。
しかし、週明けに重要なインフレ・データの発表が控えているため、楽観的な見方はやや弱まった。ユーロ圏の代表的な株価指数であるEUROSTOXX50の先物は0.2%上昇し、夜間の勢いを受けて欧州が小幅ながらプラスでスタートすることを示唆した。
ウォール街の株価先物も上昇し、S&P500先物は0.1%、ナスダック先物は0.2%上昇した。この上昇は、祝日明けの米国市場再開を見越したものだ。
アジアでは、MSCIが発表した日本以外のアジア太平洋地域の株価指数が、月曜日の0.9%上昇に続いて0.2%上昇した。台湾株は0.5%の上昇で最高値を更新し、香港のハンセン指数は0.1%の小幅上昇となった。一方、日本の日経平均株価は0.2%の小幅下落となり、前日の0.7%の上昇の一部を取り戻した。
IGのアナリスト、トニー・シカモア氏は市場動向について、ハンセン指数は中国から予想されるポジティブな経済データにより、さらに上昇する可能性を示唆した。逆に日経平均については懸念を示し、投資家が日本市場から中国市場に資金をシフトさせている可能性があると指摘した。
今週、トレーダーが特に注目しているのは、金曜日に発表される米国のコア個人消費支出(PCE)とユーロ圏のインフレ率である。
外国為替市場では、最近のドル安が続き、対主要通貨で0.1%の小幅下落となった。市場参加者はPCEデータを待ち望んでおり、中央値予想では前月比0.3%の上昇、年率2.8%の上昇を予測している。
日本円は1ドル=156.78円と堅調に推移したが、ニュージーランド・ドルなど高利回り通貨に対しては弱含み、17年ぶりの高値となる96.56円をつけた。ニュージーランドドルも0.6155ドルと2ヵ月半ぶりの高値をつけた。
休暇から戻った米国債市場はほとんど動きがなく、2年物利回りは1.6ベーシスポイント小幅低下の4.9375%、10年物利回りは1ベーシスポイント低下の4.4610%となった。
原油価格は前場から上昇基調を続けた。ブレント先物は0.2%上昇の1バレル83.23ドル、米7月原油先物は、米国市場が祝日のため休場だったにもかかわらず、1.4%上昇の1バレル78.84ドルとなった。
金相場も3日連続で上昇し、0.1%高の1オンス=2352.20ドルとなった。
この記事はロイターの寄稿によるものです。この記事は一部自動翻訳機を活用して翻訳されております。詳細は利用規約をご参照ください。